【 #発達障害啓発週間 】『そうだったのか!発達障害2 こうすればできるモン』(斗希典裟、2011年)4コママンガで描かれる子ども一人ひとりのニーズに応じた子育ての極意。『わざとじゃないモン』の好評 https://t.co/bCS9uX2J1z
【 #発達障害啓発週間 】『ADHD脳で人生楽しんでます!』(あーさ、2018年)『めざせ!ポジティブADHD』著者の新刊です!4/18に出版記念講演会開催🙌あーささんと高山恵子先生が登壇して、いろんなお話を聞かせてくれます🤩
イベント詳細→https://t.co/UZwPq6WKHi 本の詳細→https://t.co/jPcjrpihUe
当時の私にはこう見えました。今数年たって、当時より少し落ち着いた気持ちになったので描いてみました。「自閉症」や「発達障害」という言葉が誤解のないよう伝わるといいなと思います。https://t.co/FBweFaB5iT #自閉症啓発デー #発達障害啓発週間
『ADHD脳で人生楽しんでます!』(あーさ、2018年)楽しくなければ脳が死ぬ! 試行錯誤を繰り返しながら、楽しいことを常に追い求めてきた自身の記録を描いたコミックエッセイ。巻末にはえじそんくらぶの高山恵子先生との対談も収録! #発達障害啓発週間 https://t.co/PlAC58JB1D
『マンガ版 自閉症「日常生活」おたすけじてん』(成沢真介、2015年)人といっしょに行動するのが苦手だったり、暗黙の了解がわからなかったり、マイルールで行動しがちな自閉症・発達障害の子のための日常生活がちょっと楽になるマンガじてん。#発達障害啓発週間 https://t.co/qxrhACoW5w
『そうだったのか!発達障害2 こうすればできるモン』(斗希典裟、2011年)4コママンガで描かれる子ども一人ひとりのニーズに応じた子育ての極意。大好評だった『わざとじゃないモン』の第2弾として刊行。松野明美さんご推薦! #発達障害啓発週間 https://t.co/w8HDBbqrFx
『マンガ版 親子アスペルガー』(兼田絢未 著、松鳥むう マンガ、2012年)『親子アスペルガー』の大反響を受けてつくられたほっこりたのしいマンガ版。兼田家の工夫に溢れた毎日に共感と参考になった! という声をたくさん戴いています。 #発達障害啓発週間 https://t.co/M4ZUCeCOMs
#発達障害啓発週間 だったようなので、それに併せて描いてみたりしました。数日遅刻だったり、疲れて着色諦めたりしてるけど、テレビで特集やってる最中だからセーフセーフ(*’ω’*)
理解して!というよりは、過去の自分に宛てたエールを込めた内容です🍀
昨年書きかけた【疲れやすさ】ネタはまたいずれ
これとは別に留めておきたい想いもあったので、もうひとつまとめてみたりもしました。未だに複雑な心境でいるので、中身もぐっちゃぐちゃかもしれませんが…
ところで制服って今思ってもくっっっっそ楽だよね、毎日コーデ考えなくても良いもんな…あとカメは意外と逃げ足速いです🐢
#発達障害啓発週間
「コミュニケーションに不安がありますね」の意味が分からなかった母親(私)のマンガです。
#世界自閉症啓発デー #発達障害啓発週間
【 #発達障害啓発週間 】『ADHD脳で人生楽しんでます!』(あーさ、2018年)楽しくなければ脳が死ぬ!ギャグをまじえたADHD赤裸々コミックエッセイ。いっぱい笑ってください!巻末には、著者とえじそんくらぶの高山恵子先生との対談も収録。https://t.co/hAztO2IGqo