映画中のキャラ達の会話のやり取りがわからないと「家族構成」がわからない。カツオやワカメがサザエさんの兄弟だと知って驚いたのと一緒。
まだ字幕が読めない子がいる、また聞こえない人がいる家族のために、【吹替と字幕スーパーのセット】で上映する回も欲しい。
#聞こえる人が基準の社会の中で
【職場の飲み会】というのは、ほとんどの聴覚障害者が「話がわからない」「つまらない」「余計に孤独」という理由で不参加する人が多いようです。年に1、2回は我慢して参加するとも。
また、楽しそうな雰囲気を壊さないようにと愛嬌を振りまく話も聞きます。
#聞こえる人が基準の社会の中で
全く耳が聞こえない、うまく聞き取れない聴覚障害者はTVで流れる字幕や新聞などから、色んな単語のカタチを【見て】覚える。
それが「正しい読み方」で覚えているとは限らないです。
もし、間違ってたりしたらさり気なく教えてくれると嬉しいです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
宿泊予約時に、字幕付きでテレビが見れるようにお願いしたり、受付で申せば「字幕ボタン」がついたリモコンを貸してくれたりしますが、それって…客にとっても、ホテル従業員にとっても、手間だよね。最初から字幕ボタンのあるリモコンでいいじゃないの?
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
深夜、急に家族が具合が悪くなって病院に問い合わせたくても、方法は電話のみ。
FAX番号を知っていても、すぐに返事を貰えるか怪しいこの現状を何とかして。
※電話リレーサービスはまだ24h対応してません。
#情報保障
#聞こえる人が基準の社会の中で
耳が聞こえない人は「風の音」「雨音」「雷の音」という外世界の音に邪魔されて眠れないという事が無いので、眠れない!と騒ぐ聞こえる子供達が気の毒になった瞬間でした。
#聞こえる人が基準の社会の中で
私は【自分の声】や椅子を引きずる音など聞こえない。
ドアの開閉音など気を使う人もいれば、思いっきりスープをすする音などをたてる聴覚障害者もいるのです。
もし、それが迷惑レベルだったら、影で悪く言われるよりも、直接教えてくれる方が嬉しいです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「電話だとリアルタイムで確認できるから聞こえる人はいいなあ」という思いが実現できてしまうこの電話リレーサービス。
1人でも多くの方に署名していただいて24h対応を実現しようよ!
http://www.infogapbuster.org/?p=583
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
聴覚障害者の中には、発音が明瞭で、また読話力が飛び抜けてる人がいます。いくら会話に困らないからって「手話を覚えなくてもいい」「筆談しなくてもいい」は困ってしまいます。
「手話」「筆談」は聴覚障害者にとって正確で1番安心のコミュニケーションツール。
#聞こえる人が基準の社会の中で
昔はお母さん1人がエスパーに見えたけど、そうじゃないよね。
今でも【足音】で誰かわかったり、テレビから聞こえてくる【声】で誰かを言い当てたり、子供達の話を聞いて不思議に思います。
もし耳が聞こえてたら、私も誰かの声に萌えるのかしら?
#聞こえる人が基準の社会の中で
「耳がきこえない」って悪いコトなの?
道中でアンケートを求められた時「耳が聞こえないのでこれに書いてくれますか?」と言い切る前に「ごめんなさいね。」と相手が謝りながら去ってしまいます。
「面倒が無くてもいいや!」と思うようにしてるけど、寂しいな。
#聞こえる人が基準の社会の中で
子供心に「声で話せる」はかっこいいと思ってました。
大人になった今は「聞こえないので〇〇でお願いします」と自分にとって最善の方法を相手に伝える方がかっこいいと思うようになりました。
相手も、伝える方法わからないのでこっちから教えればいいよね。
#聞こえる人が基準の社会の中で