子供心に「声で話せる」はかっこいいと思ってました。
大人になった今は「聞こえないので〇〇でお願いします」と自分にとって最善の方法を相手に伝える方がかっこいいと思うようになりました。
相手も、伝える方法わからないのでこっちから教えればいいよね。
#聞こえる人が基準の社会の中で
漫画のように「耳が聞こえないから勉強ができないと思われていた時代」が今となっては嘘のようです。
しかし、耳が聞こえない人への理解は【日本語字幕】の付与率や、書類などの【連絡先記入欄】を見たらまだまだと感じる世の中です。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
深夜、急に家族が具合が悪くなって病院に問い合わせたくても、方法は電話のみ。
FAX番号を知っていても、すぐに返事を貰えるか怪しいこの現状を何とかして。
※電話リレーサービスはまだ24h対応してません。
#情報保障
#聞こえる人が基準の社会の中で
大きな病院では【電光掲示板】に呼び出し番号が表示されたり、目で確認できる所はありますが、小さな病院だとまだ口頭呼び出しが目立ちます。こういう時、名前を呼ばれても聞こえないのでじっと受付を見たり他の患者みたいに本を読む余裕が無く大変です。
#情報保障
#聞こえる人が基準の社会の中で
「床に落ちた音が聞こえてれば•••」って悔しい経験が何度かあります。
もし、落としたのを見かけても気づかない様子だったら聞こえないかも知れないと思って「落ちましたよー」って声をかけるだけでなく、肩をポンポンするなりして教えて欲しいです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「値段の表示をお願いします」
フリマは特に、値札が貼られてないのが多いです。特に高齢者が出店してる所が多い気がします•••。。
混雑した店だと、欲しいのがあっても尋ねるタイミングがつかめないのできっちり値札をつけるなど対応をどうかお願いします。
#聞こえる人が基準の社会の中で
私は【自分の声】や椅子を引きずる音など聞こえない。
ドアの開閉音など気を使う人もいれば、思いっきりスープをすする音などをたてる聴覚障害者もいるのです。
もし、それが迷惑レベルだったら、影で悪く言われるよりも、直接教えてくれる方が嬉しいです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
レンタルビデオショップで邦画やアニメのビデオが並んでいる棚を避けて、日本語字幕がつく洋画ばかり選んで借りまくった小学生時代(えっと20年以上前•••)
あの頃よりも聴覚障害者をワクワクさせてくれるレンタルビデオショップになっていますか?
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「情報保障がない中で冠婚葬祭」
聞こえない人が主役なら大抵は情報保障の用意がされるので不安はないけど、聞こえる人のとなると【見える情報保障】が少ないので、列に混じって同じ方向に行くなど工夫してやり過ごす聴覚障害者が多いようです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「リアルタイムで確認できる、ありがたさ」
電話リレーサービスはすぐに反応(返事)がもらえる、私達聴覚障害者にとってなくてはならないツールになってきています。
※どうかみなさんも署名に協力して、24時間対応の夢を実現しようよ!
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
お楽しみの懸賞生活も、【電話が条件】になってたら、電話できる人がいない家は応募のしようがない現実。
(漫画では父母耳が聞こえない。聞こえる子はいるけどまだ幼い設定)
連絡手段を電話に限定せず、メールやFAXなど選択肢をください!
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「え!?そこまで聞こえるの?」
中学生の時、普通校から転校してきたお友達から「トイレでおしっこする時は同時に水を流す」と教わってショック受けた。その頃、実家がボットンだったからか、躾が厳しい母から教わってなかった。
#聞こえる人が基準の社会の中で