「タイムセール」とか、聞こえないので たまにしょんぼりしてしまうことがあります。せめて放送時に点滅とかして、どこかの掲示板で内容を確認できるシステムとか、LINE会員になればリアタイ情報をキャッチできるサービスとかできないかな。
#情報保障
#聞こえる人が基準の社会の中で
「電話だとリアルタイムで確認できるから聞こえる人はいいなあ」という思いが実現できてしまうこの電話リレーサービス。
1人でも多くの方に署名していただいて24h対応を実現しようよ!
http://www.infogapbuster.org/?p=583
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
せっかく字幕付きでドラマやアニメを楽しく見ているのに、エンディング曲が流れたり、CMに入った途端に字幕が途切れる時があります。
例えば、ニュースで子供込みの事件で「被害者の子供は」で、字幕が途切れて結局どうなったかがわからないです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「耳が聞こえなくても、耳に代わる工夫と愛情でなんとかなります」
「聞こえる家族はいないのですか」「では、聞こえる親を呼ばないでどうやって育てるのですか」と言ってきた保健師さんに言ってやりたい。子供達を見て!ちゃんと私達だけで育児できてますよ!
#聞こえる人が基準の社会の中で
「電話」だとすぐに繋がる、すぐに確認できるのに「FAX」は後回しにされてしまう。
電話で3分ですむ手続きがFAXだと1週間てのも•••。 (・ω・)
#情報保障
#聞こえる人が基準の社会の中で
昔はお母さん1人がエスパーに見えたけど、そうじゃないよね。
今でも【足音】で誰かわかったり、テレビから聞こえてくる【声】で誰かを言い当てたり、子供達の話を聞いて不思議に思います。
もし耳が聞こえてたら、私も誰かの声に萌えるのかしら?
#聞こえる人が基準の社会の中で
映画中のキャラ達の会話のやり取りがわからないと「家族構成」がわからない。カツオやワカメがサザエさんの兄弟だと知って驚いたのと一緒。
まだ字幕が読めない子がいる、また聞こえない人がいる家族のために、【吹替と字幕スーパーのセット】で上映する回も欲しい。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「耳がきこえない」って悪いコトなの?
道中でアンケートを求められた時「耳が聞こえないのでこれに書いてくれますか?」と言い切る前に「ごめんなさいね。」と相手が謝りながら去ってしまいます。
「面倒が無くてもいいや!」と思うようにしてるけど、寂しいな。
#聞こえる人が基準の社会の中で
耳が聞こえない人は「風の音」「雨音」「雷の音」という外世界の音に邪魔されて眠れないという事が無いので、眠れない!と騒ぐ聞こえる子供達が気の毒になった瞬間でした。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「【聞こえる】って凄いね。と思った出来事」
夫が携帯電話を無くして、車中あちこち探しても見つからなくて諦めかけたその時…。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「たまには私を呼びに来て!」
家族が3人(聞こえない私と夫・聞こえる娘)だった頃の私です。
#聞こえる人が基準の社会の中で