松本マンガのワードセンスで好きなのが、「強調表現に“大"をつける頭の悪さ」(褒めてます)💦笑
「大美人」て‼︎
あと「どてぽきぐしゃ‼︎」も一生好き💧
#銀河鉄道999 https://t.co/kN7k1FlqK0
例えば「大四畳半惑星の幻想」が我々の現実世界と比べ易いが、あの中で「鉄郎とメーテルは姉弟の二人暮らし」と偽り、鉄郎はラーメン屋でアルバイトしてる訳で。
「10歳の小学生(学校はよ?)」てのは無理があるし、ワシらも「そうは読んで無かった」よね。
#銀河鉄道999 https://t.co/Nq42ztxmlM
台詞回しの話で言うと、少年画報社版と小学館新装版では「乞食」が修正されてるのだが。
この場面は「乞食」の方が、フライヤの静かな(だけど熱い)怒りが伝わるし、だからこそ鉄郎の戸惑いと後悔が浮き彫りになってたとは思う。
#銀河鉄道999 https://t.co/AGqO8JAv3P
この場面での鉄郎の台詞は、相手を「懲らしめる」でも「判らせる」でも「思い知らせてやる」でもなく
「お前に挑戦するぞ‼︎」
なんですよ。
対等の男と男の勝負。
そうで無かったら、鉄郎の行動が「上から目線で鼻につく」人もいたかも知れない。
台詞回しのバランス感が絶妙。
#銀河鉄道999 https://t.co/VXJf6QUYZR
TV版999の「大四畳半惑星の幻想」の回、足立太の声が若き日の千葉繁さんなんやが‥
‥もうめちゃくちゃどハマりしてんの💦笑
あれ以外考えられ無いくらい💧
それ以来「男おいどん」読んでも大山昇太の声は千葉さんで脳内再生される💦
#銀河鉄道999 https://t.co/bJbLnyGu6l
今、実家でスイカ食べよるんやけど、そういや子供ん時によく「999に出て来る、かじられ星ごっこ」しながら食べてたなー💧(そして親に怒られる)笑
#銀河鉄道999
#銀河鉄道999
おいどんは思うんよ、
あの星の中にも
おいどんの
ようなことを考えて
おいどんのように
暮らしている
男のいる星が
あるだろうかと…
今日もありがとうございました
おやすみなさい🚂
「コスモクリーナーDの設計図」ではなく「コスモクリーナーDを取りに行く為の波動エンジンの設計図」を授ける。
「機械の身体」ではなく「機械の身体をただでくれる星へ行ける銀河鉄道のパス」をくれる。
コレが作家性であり、思想であり、メッセージ。
それこそが「物語」を産む。
#銀河鉄道999 https://t.co/eVUnhqdaCt