TV版999の「大四畳半惑星の幻想」の回、足立太の声が若き日の千葉繁さんなんやが‥
‥もうめちゃくちゃどハマりしてんの💦笑
あれ以外考えられ無いくらい💧
それ以来「男おいどん」読んでも大山昇太の声は千葉さんで脳内再生される💦
#銀河鉄道999 https://t.co/bJbLnyGu6l
この場面での鉄郎の台詞は、相手を「懲らしめる」でも「判らせる」でも「思い知らせてやる」でもなく
「お前に挑戦するぞ‼︎」
なんですよ。
対等の男と男の勝負。
そうで無かったら、鉄郎の行動が「上から目線で鼻につく」人もいたかも知れない。
台詞回しのバランス感が絶妙。
#銀河鉄道999 https://t.co/VXJf6QUYZR
台詞回しの話で言うと、少年画報社版と小学館新装版では「乞食」が修正されてるのだが。
この場面は「乞食」の方が、フライヤの静かな(だけど熱い)怒りが伝わるし、だからこそ鉄郎の戸惑いと後悔が浮き彫りになってたとは思う。
#銀河鉄道999 https://t.co/AGqO8JAv3P
例えば「大四畳半惑星の幻想」が我々の現実世界と比べ易いが、あの中で「鉄郎とメーテルは姉弟の二人暮らし」と偽り、鉄郎はラーメン屋でアルバイトしてる訳で。
「10歳の小学生(学校はよ?)」てのは無理があるし、ワシらも「そうは読んで無かった」よね。
#銀河鉄道999 https://t.co/Nq42ztxmlM
松本マンガのワードセンスで好きなのが、「強調表現に“大"をつける頭の悪さ」(褒めてます)💦笑
「大美人」て‼︎
あと「どてぽきぐしゃ‼︎」も一生好き💧
#銀河鉄道999 https://t.co/kN7k1FlqK0
そうそう、TV版は話の順番が原作とかなり変えてある為に「大四畳半惑星の幻想」が放送開始一年以上後の第60話になってる(原作では2巻の最初)。
その為「鉄郎が初めて本物のラーメンを食う」、伝説のあの場面がバッサリ無くなってしまってる💧(「トレーダー分岐点」で先に食べてる)
#銀河鉄道999 https://t.co/cwy90ZdyVA
TV版各話の感想呟いた時にも触れたが「トレーダー分岐点」は逆に、原作では5〜6巻の収録なのにTV版では第9話と、放送開始3ヶ月もせずにアニメ化されてる(おそらく「銀河鉄道の他の車輌もアニメに出す」為のスポンサー事情)。
その為、TV版ではラーメンが登場するのはこっちが先。
#銀河鉄道999 https://t.co/XXnHGrQzyx
999世界の「ラーメン」、発祥の地である地球では「幻の食べ物」化してしまってるのに、宇宙の各地に伝播して遥か彼方のアンドロメダではまだ「本物」が食べられる‥
て、我々現実世界の「カステラ」や「ラ・フランス」みたいなポジションになってんよね。
#銀河鉄道999 https://t.co/OxBQfY1d0S
最初、次の停車駅は「バカタレ」で。
おそらくコレは次回の「怒髪帝国」の事なんよね。
本来は「怒髪星」の話が先に来る筈だったのが、カラー増ページでスケジュールが変わって急遽作られた話が「かじられ星」なんじゃないかなー?
#銀河鉄道999 https://t.co/tKEKLTQB2H
松本先生が上京した頃は勿論、999が描かれた昭和50年代前半はまだ、所謂「博多豚骨ラーメン」は東京では一般的では無かったので。
ご自身は発祥の地とされる久留米生まれだが。
だから松本漫画に出て来るラーメンライスは、先生が上京して出会った、東京の町中華のラーメンなんよね。
#銀河鉄道999 https://t.co/Rp5A3Sm4nr
「原作とTV版で話の順番が違う為に変わってしまった描写」に、車掌さんの件もあって。
原作の車掌さんは当初「職務の為なら冷徹な判断をも厭わない、規則に忠実なマシーン」の様なキャラだったのが、徐々に人間味を帯びたキャラへと変わっていくのだが。
続く
#銀河鉄道999 https://t.co/OxBQfY1d0S