例えば「大四畳半惑星の幻想」が我々の現実世界と比べ易いが、あの中で「鉄郎とメーテルは姉弟の二人暮らし」と偽り、鉄郎はラーメン屋でアルバイトしてる訳で。
「10歳の小学生(学校はよ?)」てのは無理があるし、ワシらも「そうは読んで無かった」よね。
#銀河鉄道999 https://t.co/Nq42ztxmlM
隣においどんがいることからコミックス2巻の「大四畳半惑星の幻想」を見直すと…これか!!
写植の四角い形は分からないようにベタが加えられてるのはウチの本が重版だったからかも?
で、電子版を買って確認したら、鉄郎の目が描かれていた。
雑誌版とコミックス初版を見てみたいw
#銀河鉄道999
ラスト、花子は「必ず始発までに鉄郎を返す」と約束するのだが、アニメ版は鉄郎を起こしに行くと、鉄郎は既にいなくて(おそらくメーテルの仕業)、始発は出てる‥て展開。
原作の花子はちゃんと約束を守ってる(だからこそメーテルは信用して何もしない)。
話の意味が変わってる。
#銀河鉄道999 https://t.co/IIRPiDnQP3
第19話「ざんげの国」、アニメ版久しぶりに見て思ったんやが‥
‥車掌さんの正体、がんがんネタバレしてない⁉︎💦笑
あれ、一応原作ではラストまではハッキリ明かされなかったよね?💧
映すな、映すな‼︎笑
#銀河鉄道999 https://t.co/VOLO60ikPk
続き
原作通りなら、泥のメーテルの運命は「やむを得ない状況で選んだ選択」なので仕方ないが。
アニメ版だと(泥じゃない)メーテルは「結果を知ってる」んだから、教えてあげれば泥のメーテルはまた違う選択をしたかも知らんやん?
「運命の残酷さ」が削がれてしまう気がする。
#銀河鉄道999