アニメの方はバタバタし過ぎて原作の空虚な時間を「食べる」雰囲気が台無しだなぁ😭 #銀河鉄道999
TV版999の「大四畳半惑星の幻想」の回、足立太の声が若き日の千葉繁さんなんやが‥
‥もうめちゃくちゃどハマりしてんの💦笑
あれ以外考えられ無いくらい💧
それ以来「男おいどん」読んでも大山昇太の声は千葉さんで脳内再生される💦
#銀河鉄道999 https://t.co/bJbLnyGu6l
999て「背景美術も重要な登場人物」やないですか。
「ソレ」が読者の脳内に紡ぎ上げるイマジネーションの役割がデカい。
ともすれば「メガロポリス」とかの超未来的ビジュアルが注目されがちだが、機械伯爵の館の描写などは「凝った絵本の挿絵」の様で実に味わい深い💧
#銀河鉄道999 https://t.co/eVUnhqdaCt
999に限らず、松本漫画連載って「思わせぶりな謎を散りばめる事で、読者に"想像させる"事を引きにする」に特化してるし、そこが魅力なのだが。
中には「(打ち切り等の為)後で回収されないままの伏線」や「その時点では理由まで考えてなさそうな伏線」も散見される。
続く
#銀河鉄道999 https://t.co/pNDnw4vOdQ
ハッピーエンドだったアニメ版ですが原作の指揮官は物分かりが悪く
この家族をコンクリで埋めてしまうのでした…正に鬼畜
#銀河鉄道999
#銀河鉄道999
私が吸死にはまった要因のひとつが、銀河鉄道999で主人公・鉄郎のお母さんが機械伯爵の人間狩りに遭って広間を飾る剥製にされたネタだったんですよね。
読者獲得のために吸血鬼もドン引きの提案する読切ロナルド君、邪悪すぎるだろ。
コレは「C62の反乱」回ネタなんやけど(判ってらっしゃる)笑
当時(小4)、授業中もずーっとノートに漫画描いたり、休み時間も友達とずーっと図書室で本読んでたので
「僕、このテスト合格すんで‼︎」
て自己投影して喜んでた‥
まさかネジ適性テストて思わないじゃん‼︎💦泣︎
#銀河鉄道999 https://t.co/FwGDpeunrr
あとさー、今更やけどさー‥
いちいち「決めゴマ」がカッケぇんよなー💧
当たり前の事言うていい?
絵ぇ上手いよな‼︎💦笑(語彙💧)
センスよ過ぎる💧
物語としての漫画であると同時に、カッチョいいイラスト集の様でもある。
#銀河鉄道999 https://t.co/mTr81jpqcB