3位「立証責任」裁判員裁判の副読本とされる大傑作。単純に『十二人の怒れる男』テイストな疑似法廷ミステリとしても面白いんですが、そう魅せたからこそハマる盲点に裁判員の意義と危うさを示唆している作劇が完璧すぎる。このエピソードでの燈馬は名探偵ではありません
#QEDエピソードベスト10
4位「エレファント」ここまで数学絡みの話を選んでないのは単純に僕が算数の時点で挫折した数学弱者だからですがこのエピは例外。いや論理は全くわからんのですが、この話は不可能に挑んだ馬鹿な男の浪漫に迫った話でグッと来るんです。トリックも数学に絡みつつシンプルでイイ
#QEDエピソードベスト10
6位「凍てつく鉄槌」エピソード投票したら多くの人が挙げるんじゃないかっていう鉄板の傑作。トリックがトンデモ寄りなんだけど、過去と現在、犯人の格の高さ、意外すぎる展開と仕掛けた罠の絡み具合が絶妙としか言いようがなく読後の衝撃が凄まじい。タイトルもぐう格好良い
#QEDエピソードベスト10
7位「アウトローズ」唯一『iff』からのランクイン。単純にコンゲームとして滅茶苦茶面白く、また長く『Q.E.D.』を読んでいる人ほど「やられた!」となる仕掛けが見事。あと長く読んでない人でも違和感が凄まじい偽水原さんとそれに対する燈馬くんの反応がツボ
#QEDエピソードベスト10
8位「共犯者」倒叙モノとしてピカイチの出来で、純粋な推理漫画の面白さはこのエピソードが1番じゃないかと。共犯者は誰か?で詰めつつ明かされるトリックが滅法面白く、その上で生じた犯人の思わぬ誤算も洒落ている。あと水原警部の有能さや燈馬くんの義理堅さも良いです
#QEDエピソードベスト10
9位「パラドックスの部屋」3人の証人から出てくる矛盾だらけの死者のパーソナリティ。嘘吐き村のような論理的思考から導き出される真実が鮮やかだが、最後のコマで一気にゾッとさせられる。作中に出てくる陰謀論と戦う人も現在にダイレクトに繋がってくるのも怖いですね……
#QEDエピソードベスト10