昔描いた原稿です。
今日はアーサー・クラーク御大の誕生日。最も有名なSF作家のひとり。大戦時は王立空軍レーダー士官でバトルオブブリテンの勝利に貢献されたとのこと。
多分みんななにか影響を受けている。
このマンガは「楽園の泉」に描かれたシギリアロックの悲劇を元にしたものです。
昔描いた原稿です。12月17日のライトフライヤーはこれではないですね。腹這式ですね。
#飛行機の日
再掲です。
帰宅〜、よう働いた。
今夜は録画しておいた「呑み鉄」を見ながら絵を描いて、ビールを飲もう。飲むぞ。
宮崎駿監督「風の谷のナウシカ」から。
またも尻馬に乗って申し訳ないのですが、トランプ氏が「政権奪還したら全ての輸入品に10%の関税をかける」との記事を読み、初めに思い出したのがこれです。
レーガンには人の話を聞く度量があったのですねえ。
再掲です。
なめてた、結構仕事がある(^^)。
タミヤのマートレットやチャーチル・クロコダイルはもう模型店に並んでますよね。でも今いくとエライこと買ってしまいそうだなあ。
萩尾望都先生のライトだけどそれなりにややディープなファンです。
「訪問者」が好きなんですよ。
「トーマの心臓」はなぜかそれほどでもなくて。何故だろう。
萩尾望都先生の「訪問者」を初めて読んだ時はまだ20代の頭で、オスカーやその父の心情が理解できていたわけではなかったと思います。でも美しい画面からただならぬさっきにも似たものを感じたのだろうなあ。
「銀の三角」より。古代民族音楽学者ブール博士のAI。
「財団の予算をぶんどる時、わしだって泣いて訴える必要があるんだよ」
「ロマンを語っちゃいかんかね」
名セリフです。
TVでAIの話題が出るたび思い出すシーン。