もうね、私は本当に正義には関心がなくて。仕事を通じ、多くの人が平穏に暮らせるよう、何度も制度が変わってきた歴史を感じるし、今も変わっているし。その為には切り捨てるものが多く、それをやるのが政治なのではと。真っ当にやれば、人に嫌われる。
昔描いた原稿、丸ペンです。私がペンで描くとこうなります。その点はいまもあまり変わらないですね。プロを目指していたとき、仕事も忙しかったので、頑張っても月産6頁位。24ページの作品に4ヶ月かかる。でもほとんど完成させていたなあ。
昔描いた原稿です。
バロンケントに丸ペン。一枚20円するケント紙なので、無駄にしないよう息をつめて描いた。ペンを持つ前はアルコールを飲まないことにした。お陰でアルコールに依存しなかった。
今夜はここまで。昨夜は隼に似たナニモノカで、今夜は彗星モドキ。既知の機体をうろ覚えで描いた、なんか違う機体は架空機と呼べるか?ダメでしょうね(^^)。
戦場まんがシリーズのようなカット。幼児期からマンガが大好きでしたが、方向性を決めたのは松本零士先生作品でした。
ちょうど一年前に描いたものです、お早うございます。
今回の侍ジャパンの大会の位置付けがよく分かりません。なのに負けられない戦いを演出されて息苦しい。なのでラリーを見ていました。タイブレークは世界的な流れでしょうがねえ。
ビジターでやって勝ったら本物。
みなさん今日もご安全に。
もう前の世紀のことだけど、未熟ながら本気ではあったのですよ。超音速巡行とか無制限の機動性とか、その頃航空ファンでチラホラ読みました。F-22とかの方向性が示され始めた頃。
「モスクワ侵攻戦闘機」とか言われていた。 https://t.co/gtg0T5ccwy
昔描いた原稿です。
自分がどうやってマンガを描いていたのかよう思い出せません。ちょっと思い出せばあとは早いのかもなあ。まあ多分そうだからビールでも飲もうか(まだダメ)。
このマンガも載っています。丸ペンと製図用インク。結局この方法しか知らないのだよなあ。
昔のマンガ手引書にペン先を軽く火で炙るとインクの馴染みが良くなると書いてあったけどやったことがありません。
あれは本当にそうなの?
なのでタブレットのペンも......(おやめなさいったら!) https://t.co/MS2blxakxN
再掲です。フェアリーアルバコア。
野球の話ばかりで申し訳ないけれど、日ハムは若いチームで選手もカッコいいですね。MLBでもゴリマッチョの選手が減り、綺麗な体型の選手が活躍している気がします。潮目が変わりましたかね。
日本ハムのファンになってもいいかなと思うここ数日。もちろんカープも。