『新編ゲゲゲの鬼太郎』妖怪万年竹、妖怪危機一髪、妖怪猫魈 、めんこ天狗、串ざし入道、妖怪クリーニング、地獄マラソン、ペナンガラン、木の子、鬼道衆は、水木プロ作画オンリーの作品と思われる。
他は辰巳先生と水木プロの共同作画と思われるが、二班制とはどのようなものだったのか?
#水木しげる
『最新版 悪魔くん』の作画についてずっと気になってたのが、1話の悪魔くんは森野達弥先生のペンだなとわかるのに対し、2話では水木先生のペンではないかと思う顔に変わってしまう。3話のように同頁にて違うタッチの顔が並ぶ場合も。5話ではモスも水木先生のように感じる。真相は如何に…
#水木しげる
「ボクの個性の売り込み方」は別冊新評にはデータ書いてる。『アホな男』ねずみの未使用のコマは、画業四〇周年や全集別巻1に収録の未発表原稿にも載ってなくて、叢書特典冊子に掲載。実物のコマは古書店に出てたの見たけど。#水木しげる ファンクラブ【もののけ】には未発表原画を使ったりしてたな。
未採用原稿を知ったのは、#水木しげる 画業四〇周年。その後鬼太郎の妹のコマを見つけ即買った。まだ発見されてないコマだとわかったから。でもコマの場所は違うんだろうね。コピーを渡した時、四〇周年でみた掲載されてない部分がそのコマの場所じゃないかと思ってたから、BOXはその順番で掲載された