今日は『死に神の名付け親』(グリム)作りの取材で図書館へ
帰りに南千住や三ノ輪(地元)をブラブラ
なんつーか…この昭和感…すこぶる落ち着く…変わらないでほしい。
380円のたぬきそばを手繰りながら
「そーいや死神って海外のモンだよな…」と考える
さて…どんな絵柄にしようかなぁ…悩むぜぇー
続)あと着る手間も全然違う。落語家さんと共演させていただくとき毎回、楽屋で驚愕するんだけど、着物着るのが爆速。勿論、馴れもあるけどこれが女物だったらそうは行かない。
おはしょり、腰ひも、帯板の手間がが入る。だから若い噺家さんは女流でも男物を着ている。
そこで私に提案がある。
いっそ
日付が変わってしまいましたが…
柳家喬太郎師匠・練馬文化センターでの独演会『死神』印象に残ったところを絵に
追悼…と一言では言い表せない…戦友に語りかけるような…あんな死神を初めて見ました。
切なく温かく…死神は人間の死を憐れむ心を持ち合わせているのかもしれないと感じました。↓
馬遊さんは北海道・根室のご出身で
札幌大学ということでしたので
あっちでもサッポロビールを飲んでいらっしゃるかなぁと…サツクラのジョッキに🍺
落語は、このくだりの後いつも通りのサゲがありましたが、いつもより死神が男に優しかったような…そんな感じがしました(気のせいかもなぁ)
深夜の落語レポ
柳家喬太郎師匠 独演会
@練馬文化センター
喬太郎師匠の『死神』内で
ろうそく部屋に連れていかれ
「消えたばかりのろうそく」を見つけ
死神に質問する男と、それに答える死神のくだりをイラストにしてみました。
(暗闇でメモがとれず…暗記できた部分のみ…)
①
日暮里駅ありがとうございました!
明日はコレ❗
葛飾区金町の『紙芝居処こころみ亭』にて僭越ながら講師をさせていただいている「手作り紙芝居」の発表会があります!
御予約いらないのでよかったら遊びに来てくださいねー❣️
私も自作の滅多にやらないやつやります1000円で10本観られます!お得👍
⑧たしかに…私だって他人の趣味をとやかく言えた義理ではないが
これで警察に補導されたりもしているし(鞄に女性物の水着を入れてた罪)
モッコリも気になるし
(似合っていれば良いが)目に刺激が強いので、他人には送るなよと注意したが
社協の人や、親戚中に送っていたという事実がわかった。