今賀の「地上最強だ!」のシーンはもちろん「地上最強の男竜」のパロディですw
この漫画好きすぎてまさかのソフビ人形発売された時も速攻で買いましたねw
「ルサンチマン」も本当に大好きな作品です。
もう一人の主役越後の最後、部屋に乾パンの缶詰が散乱して家賃督促状が貼られてる。
乾パンは働いてたパン工場の社員割引で買ってたのか退職金代わりに恵んでもらったのか。
通常版単行本と愛蔵本ではおまけ収録が違うのでファンはどちらもマストバイ!
越後、最初のパートナーのカレンと一度死別してるからこそ「この子たちの世界を守りたい」は本気で言ってたし、実際に命懸けで守った。
架空のキャラクターでもその人が本気で心を感じてるなら居るに等しいというのは、僕も心からわかる。
「剣客商売」
江戸のあちこちで手際のいい強盗が連続。
下っ端の若者は指示された通りにやるだけ。
その指示を持ってくる男もまた上からの分配で手配するだけ。
さらにその連絡役もただの繋ぎ…。
大元締めの男の姿は見えない、金欲しさの若者が末端で捕まるだけ。
現代の闇バイトの江戸時代版。
「ナツノクモ」5巻のこのシーン、寄生獣でミギーとシンイチが島田倒す時の相談だw
椅子のパイプで刺すやつw
見てきました。
へー、こんな機能が、と一度は試してしまいますねw
まあ日本人やインド人、中国人の場合は暗算の方が早いからいらんけど面白い。 https://t.co/frVrJkLxEu
今日も続いてVRゲーム漫画。
筒井哲也「リセット」
これはまだVR機器が発売される前で、リアル映像のpcゲーム。団地住人だけが遊べ、その団地そのものをそっくりに作ったゲーム。没入感やばくてゲーム感覚で自殺者が出るという、やや無理のある設定。何よりなんで自宅の部屋までそっくりに作れんだとw
もう何周読んだかわからない「いちげき」をw
この作品江戸時代の農民の描写も良い。
「二列、両手正面、抜刀」
これらの言葉は現代人ならど平民の僕らも全員聞いた瞬間に理解できます。
学校に行き、本を読むから。
学校に行ってないと「二列にならんで号令で先頭から順に走れ」が理解できない。