「超稼働ガールズ」でウユニ塩湖の世界に入り込むネタを読んでて、VRで作れそう、考えたら地面を鏡+水面にして青空のスカイボックス入れるだけで基本完成だから簡単だな、と。
てことはみんな作ってるよな、と思ったらあるわあるわw
#VRChat https://t.co/b54zbHSfmT
@9WT5sHshTvonSPc >セガファンを挑発するように「プレステ最高」などと書き捨てていく掲示板荒らしやスクウェア批判、ギャルゲーマーと自称硬派ゲーマーに二極分化してしまったセガサターンユーザー同士のいさかいは後を絶たない。
「幼女戦記」番外編のコミカライズ。
転生前のおじターニャ、「リリカルなのは」と「ストライクウィッチーズ」見てた事が判明w
「柔道部物語」のライバルキャラがこんなんなんですよね。
フィジカルが異常で相手を持ち上げて叩きつける。
相手は柔道を愛する選手ほど絶望して引退すらしてしまう。 https://t.co/9CrOFmPyvV
「峠鬼」
南北朝時代を舞台に古代日本の神々と日本書紀の神話を語る漫画。
新刊でオモイカネ、スサノオが登場。
オモイカネと言えば「ヤマタイカ」
邪馬台国と大和朝廷日本を描く長編。久ーーしぶりに読み直し中。邪馬台国といえば九州説・機内説があるけど本作では九州から畿内へ移動した説が面白い
伝奇ロボットバトルの「神様ドォルズ」
閉鎖集落に伝わる神様と呼ばれる木工人形を自在に操る能力者血族の話。戦後米軍に売り込もうとしたらそんなもんいるかよと笑われる。もちろん使い道はあるけど米軍は上層部が確実にコントロール出来ないものを採用しないのが見えるからすごく納得で。
→
そしてやはり「七夕の国」
空間をえぐる超能力の血族。戦国時代には軍事力として有力でも現代なら当然銃のがいい。その前提で暗殺テロに使い、くだらない小銭稼ぎの詐欺に使う。社会レベルでの騒ぎが大きくなる前に物語は執着。
能力すごいでしょ!までなら誰でも描けるけど、創作はそこからが本番。
あったあった!
バラライカTシャツのセリフ!
「6人の雑魚にかまけるな」はロシアの言い回しで、その相手はロックのことでしたww
「スキップとローファー」
このシーン、上手いんですよね。
上京した主人公の最初の里帰り。1人で電車に乗り飛行機に乗り、地元の空港に着いた時にほっと肩の力が抜ける。
僕も昔関東に移った頃は新幹線で京都に着いたところでホッとした。ここまで来たらもう大丈夫。
でも今はその感覚はもう無いな。