「異世界ありがとう」でAKIRAの食事シーンパロディがw
昔ハンターハンターでもこれやってて、周りに説明しても誰もわかってくれなくて悔しかった。
でも今回は「パロディですよ~」解説してくれてるからわかりやすいw
いっぱいありますねえw
手塚信者を自称してますけど、いっぱいありますねえw
タイトル上げるとアレだから言わないけどもw
まぁ駄作を生み出す所も「AKIRAとかムカつく、俺のがすげえんだぞ」とかブツブツ言う心の狭さも含めて愛おしいと感じるから僕は信者ですw https://t.co/8cUQVUb0jW https://t.co/iPe3S6p7du
何度読んだかわからない「レイリ」
武田信玄からの三代の苦悩を周囲の人物、日本の情勢から綺麗に紐解き解釈する傑作。
高天神城、要害山城とかも実にリアルに描いててホントにたまらない。
岩明均、室井大資ともに大好きな強力タッグもうれしかった。
思ったけど、近い将来平面絵や写真から空間を把握して近景の奥や裏側も描画できるAIが出たとしたら、それで3D空間使ってVRで散策できるようになるかも。
昔の「展覧会の絵」ってゲームブックや「ダンジョン飯」の絵画みたいな。
ガラケーのゲーム全盛期の小冊子w
iモードアプリw
J-フォンのJスカイアプリw なっつw
最近なんかスレッドに流れてくる、イースやザナドゥのガラケー移植版とか。
スマホに支配されている現代社会を風刺するとっても頭のいい漫画です。
ワクチン接種2回目って翌日動けないらしいからね。マジで怖い。
「超人間要塞 ヒロシ戦記」
たまに読みたくなる隠れた名作ギャグ漫画。
ミクロ宇宙人たちのマクロスみたいな超巨大宇宙船が地球人そっくりに擬態してヒロシとして生活してる話w
ヒロシは餃子屋のバイトでその金で宇宙人らは生活してるんで、ただ餃子作るだけで感動の物語になるw説明ムズいわ!w
ビートセイバーってVRのゲームがあって。好きだけど音楽がほぼ好みじゃない曲ばかりなのが残念。
日本のマニアが用意した曲でプレイできるMODがあるんだけど、そのためにはPC版3千円を買わなきゃいけない。持ってるゲームだけど買わざるを得ないねぇ。
#BeatSaber #シイ夫の日常
池上遼一版、高度成長期での青年の陰鬱から不良同士の抗争ばかりを描いて変身するのは部屋で寝る時ぐらいっていうねw
もちろん日本の当時世代にはたまらなく面白いものの、アメリカで受けるわけが無いからなぁってわかりますw
言うまでもなく、僕は大好きです。 https://t.co/1eURJNyH6P