三十三間堂の通し矢。
江戸時代に武家で流行したホビー。
ルールは三十三間堂の120メートルの廊下を、天井、床に当たらないよう射抜く事。
これをなんと24時間の間に何本通したかのチャレンジ!
ほぼまっすぐの強弓を、24時間ひたすら連射する技術と体力と精神力。
スマホに支配されている現代社会を風刺するとっても頭のいい漫画です。
ワクチン接種2回目って翌日動けないらしいからね。マジで怖い。
ジオブリ、この最後のコマのモブ描画の絶妙さ。
モブとして大勢の人のいる都市部と伝えつつ、読者の意識に入らないぐらいに抑えてメインキャラをきちんと引き立て、遠近感とカメラの動きさえ入ってる。
ネズミの実験のエグさ。
「レイリ」で味方の助けがあると信じて最後まで苦しみ抜いて耐えた守備兵の話が浮かびますね… https://t.co/LtaGDiuYBn
「乙嫁語り」新刊!!
ついにスメスさんが帰国して親御さんに絶縁されるだろう巻w
船旅の守り猫が船は自分の城だから上院の面倒見るのよく分かるw… https://t.co/hBD8KJlXZC
「漫画、アニメは日本人ばかり!」
と言う外人には
「最初の日本人主人公は白人世界で差別される日本人の少年だった」と言いましょうw
「ワラキアのヴラドは相手兵士を串刺しにして並べた!残酷!吸血鬼だ!」
よく考えたらほんの200年前まで敵の大将の首を刈るのが最高にカッコよかった日本のがえげつない気がしてきたw
でも安易に首狩り族とか言われるのも心外。きちんと作法、手法が確立するほどの文化でしたので。
モンゴル帝国とペルシャの小国の戦争漫画「ビジャの女王」3巻でついにフビライの名前が出てきた。
「英雄戦姫」でフビライとアレキサンダーが手を組んで中国、日本にまで攻めてくるって架空戦記展開はホント凄いと思うw
美少女キャラ物でさらっとやってるけど、現実なら烈火すぎる。