えにっき🐱
病棟のパソコンあるある(だと思ってること)
新人のとき「「電カルの使い方学校で教えてよ!」」ってすごく思ってたんだけど、働いているとそれ以前の操作を学んでいただきたいひとが意外といる
【看護学生の実習ってこんなん2】①課題やっているときに急に暴れたくなったり、実習を思い出して泣きたくなる(情緒不安定)②実習中は如何に己の存在を消すかが大切③指導者の「なんで?」「それで?」の破壊力④とにかく常に不安
以前に看護の関連図うんぬんの話をして「書き方教えてほしい」等リクエストをいただいたのですが、私がそもそも看護苦手なので教えられませんでした。しかし実はここ数ヶ月、職場で特訓していたのが完結したので書き方のコツてきなのをまとめようかと!
「つらいときはなんとかしなきゃって思うけど止まってみてもいいんだよ!」
・いい思い出より悪い記憶のほうがはるかに強いので、たとえ良いことがあったとしても悪い記憶に囚われやすい
・辛い状況をなんとかしたいと抗ったりするけれど余計に苦しくなるので、ここでどう過ごそうかという考えにする
【医療はじめまして講座2】
血圧測定その2です。血圧測定は条件によっては高く表示されたりする。不必要な降圧薬(血圧を下げる薬)を投与することにもなってしまうので血圧が高く出た場合は測定した状況を確認したり再検しよう!
左下の脈拍触知による血圧のだいたいの目安は覚えておくと安心。
明日は看護の日です!!!!!
僕たち看護師の憧れ🌟ナイチンゲール先輩のバースデー🎂なので前にかいた「もしナイチンゲール先輩が現代の病院で働いていたら」な話を置いておきます🥺続きかきたい…
【フロイトの猫】仕事が大変で、帰っても勉強しなきゃいけないけれどおいつかない。やらなきゃいけないことはわかっている、でも気づいたらやらないまま過ぎていて、できないことにモヤモヤする。実際行えるはずの時間にはやることが急に見えなくなる。必要性を見つけることができるの一歩。頑張ろうね
コロナワクチンの副反応体験しましたレポ③下痢
日頃の不摂生のせいでめずらしく起こる副反応に看護師のチカラで対応した様子を実況しました。ふだん便秘なため下痢耐性がないせいで大袈裟です…🙇♂️ちなみに下痢止めのこと止瀉薬(ししゃやく)と言いますが下剤と比べると使う場面が限られています🐱