これか!
古城武司/劇画・太平洋戦争『大空中戦』!うーん、そんなタイトルだったかなぁ…。『零戦』とか、そんな感じだった気がする。
主人公は創作なんだけど、関係者はすべて実名なんですよ。
マミヤさん、かわいいよね。
でかいババァを見破れなかったけど。 https://t.co/JBCnGgzTZW
ケケ中なんかを重用している政党を支持してるととんでもないことになる訳よ。 https://t.co/2OjeB2GA4S
池上遼一さんの『男組』とか小林源文さんの劇画などをアニメ化したら面白いと思いますねー。 https://t.co/8ooHULljOI
本宮ひろ志の『ゼロの白鷹』は、家族や恋人と別れなければならない特攻隊将兵の悲劇を具体的に描いていた。主人公の中山義竜は恋人を、大学出の予備少尉は新妻を故郷に残す。出撃前夜、義竜は女性を知らない新米搭乗員・和田を女郎屋に連れて行くのである。 https://t.co/00lomTItrn
松本零士の『戦場まんがシリーズ』も兵器のメカとしての魅力を描写しつつも、各エピソードのストーリーは概ねバッドエンドで単純な反戦主義ではないまでも戦争を肯定する描き方では無かった。典型的なのは桜花の『音速雷撃隊』だろう。欧州モノは「女と騎士道」になっちゃうけどね。
『はだしのゲン』は言うに及ばず、『紫電改のタカ』や『ゼロの白鷹』などでも教条的な反戦思想を声高に叫ばずとも戦争肯定や過度な美化はしてなかったんじゃないかな。ましてや大日本帝国賛美などは現実社会も含めてほとんど無く、酷い時代だったというのが共通認識としてあったと思う。 https://t.co/8g5L145Uh0