話、戻しますね
僕がスケッチブックもって
大泉のカトレアをウロウロしてる頃
初めて絵を見てくれたのが
華内美也先生でした
初めて自分のお金で買ったのは
石川賢先生の「ゲッターロボ」
テレビと全然違うお話じゃん!
というかエグいな。
(小学校低学年)
>コバショー先輩がまんがから離れる1985年以降、1992年に『夕焼けあんちくしょう』にて徳間マンガ大賞を受賞し『天晴!カッポーレ』をはじめとするまんが連載を行う。1996年よりH.A.N.D.Sの契約社員として『チョコボの不思議なダンジョン』の背景デザイナーを務める(続く
10月13日《追悼》#吾妻ひでお 先生ご命日
先生に、先生の作品に
お会いしてなかったら
今の僕はあり得ません
中学生の頃
一緒に麻雀をうてたのは
一生の思い出です
その時に話してたネタが
スクラップ学園に出てきた時は
まぁ小躍りでしたよ
それが4年前かな?
で、なんか
「80年代、イラスト、女の子」
みたいな画像検索してたら
ものすごく見覚えのある
決して忘れられない
封印した過去が
あるじゃないですか
ネットの海に
あーコレで
「マンガ家だったんですよ」が
証明できるな と
これが2年前
#レモンピープル デビュー話
この号の巻頭カラー破李拳 竜センセイの「激殺宇宙拳」
僕はこちらのアシスタントさせていただいてました
線が細めのメカシーンは僕が描いてますね
そして時、同じくして「激殺宇宙拳」アニメ企画が立ち上がります(ただしこの時点ではなんちゃって企画w)(続
うわーん水原賢治先生に褒められコメントいただいたよー
先生の「少女紀行」素晴らしい作品です
特にこのページの前後の流れは号泣必至
なんでもない会話を無視され
それでも必死に心を繋ぎ止めようとする
不器用でストレートな声掛け…
きっと貴方は二種類の涙を流すのです
https://t.co/ak3CFyeR7S https://t.co/RLyKlyy2go
前にもちょろっと書きましたが
コイツは中学生時代に
ヤマトとかゴッドマーズの
原画やってたバケモノ
#1980年代産
男子高校生クラス内リレーマンガ
スミマセンみなさん面白いですか?僕は面白いです!
#1980年代産
男子高校生クラス内リレーマンガ
演劇部のコイツが抜群に上手かった。本当に漫画がうまいヤツは漫研にいない。だったですよ。
39年前から推しておりましたw
商業誌だから
マンマだとアレなので
ちょっこっと変えてるのかー
偉いなー少年w
ビッグ・マグナム黒岩先生
↓
コンバットマグナム黒岩先生 https://t.co/wgtJE69eJx