「そこそこファンタジー」第五話、つづき。(2/5)すざくちゃん、かっこいい!すざくちゃんは尾っぽ?で戦う怪力設定♪
#漫画が読めるハッシュタグ
#そこそこファンタジー
#朱雀
#マンガ
#マンガが読めるハッシュタグ
#漫画家志望
やっと続きをアップできます。「そこそこファンタジー」第五話。(1/5
)ついに敵のねらいがわかり、さらに、そこファンの隊員たちが何をこれからするか、わかる重要回です。
ご覧頂けるとうれしいです。
続きは返信欄に。
#漫画が読めるハッシュタグ
#漫画家志望
#そこそこファンタジー
#しゅるつる
続き。(3/3)最後です。ASD由来の空気の読めなさ、趣味のかたより、融通のきかなさ、は悪いこと、愚鈍なこと、と思われがちだし、いじめにはあいたくありません。いじめに合わない方がよいけど、いじめられたあとで、自分の性格まで自分で否定はしないで!それは時と場所によっては長所になるから。
つづき。「空気を読む行動」「周りに合わせる行動」は時や場所によって、正しいときはあります。何でも自分の意見を通したり好き勝手して良いわけではありません。でも、果たして、同調はすべて正義と言えますか?という疑問の内容です。
#いじめ
#発達障害
#漫画が読めるハッシュタグ
#ASD
新作「いじめられるような性格(個性)は100%悪い個性なのか?を自分の体験から考察した話」です。(1/3)本当は、自分の体験をもう少し詳しく描いたほうが漫画としては正しいかもしれないけど、こちらはまずは話をまとめる前の漫画という位置で。続きは返信欄に。
#いじめ
#漫画が読めるハッシュタグ
続き。(3/4)多くの方は、「魔法のような一発ですぐに結果を出せる方法」を欲しますが、この世界は「科学の結果の世界」です。科学とは、たくさんの失敗や小さい成功を重ねて、初めて結果を出せるものです。新しい世界で結果を出すには時間もかかり、試行錯誤が必要。これが私の信条です。
#塾講師
続き。(2/4)「結果ファースト」だと、過程、データの中で結果のための都合のよいものだけを抽出して、それを誇張しがち。でも、そのような情報の発信の仕方のほうが、たくさんの方に読んでいただける、授業を聞いて頂けるのは経験上、わかっえて、自分の正義とのその折り合りが難しい。
#勉強方法
新作まんが「新型コロナに関してモヤモヤすること」のオマケまんが。(1/4)題名は新型コロナですが、内容は「情報の発信方法」についてで、デマやあやしい情報に流されやすいのはどうしてか?勉強関係の情報に騙されないで!のお話メインです。続きは返信欄に。
#漫画が読めるハッシュタグ
#塾講師 https://t.co/gVJrk1OMSV
続き。(4/5)
第1話のアマビエの話、第2話の言葉や知識を大切にすることで自分の行動を自分で決められる話は、この話に繋げるため、に描きました。私は強迫性障害で苦しんでたとき、免疫細胞を知ることでかなり軽症になりました。だから、公的な知識は大切だと思います。
#漫画が読めるハッシュタグ
続き。(2/5)自分に自信がないのは、結果でしか評価をされなかった辛い経験があるのかもしれない、と、自分の小学校時代の経験から感じました。
#漫画が読めるハッシュタグ
#新型コロナウイルス
#ワクチン
#免疫細胞
#漫画家志望