#オルクセン王国史
コミック版2巻を購入致しましたので、徴発と調達の違いを読んだ時の僕は新世紀版のエヴァを思い出し…
「えっ、徴発状持ってきた挙句に零号機で押しかけたネルフってかミサトってクソじゃん」
近藤版マゼラアタック、何度かメインの短編はあれどラストは地球連邦軍のA-10…のそっくりさんことマングースにマゼラトップを蜂の巣にされたり、空爆でまとめてローストされたりとまあまあ悲惨(やったぜ)
近藤版ガンダム の地球連邦軍歩兵のマゼラアタックへの対処が機関砲の射角外である側面まで接近して吸着式の対戦車地雷で起爆、マゼラトップが分離した際は有線式のロケットランチャーで撃墜
特撮エースのマイティジャック
マイティ号が作戦行動する時にネゴシエーションセンターという部署のオペレーターが各国や機関の協力者を通じてMJ号の進路や空域を確保するための交渉をするんだけど、単純に天下御免で超兵器をぶん回すだけじゃないのがいいよな
そして地味に可愛いモブ子ちゃんが多い
地球連邦軍の対空砲台といえば、近藤和久版に出てきたジャブローのハイパーメガビーム砲もあったな…地下市街地の電力を30%カットして発射すれば、ガウを一撃で破壊できる(被弾すると貫通するレベルで成層圏付近まで届く)
対地攻撃能力もあって上陸してきたジオン水泳部を薙ぎ払える
おぉ、ムラマツキャップ!そしてウルトラシリーズお約束の「お~い!」をするハヤタ…オリジナルよりもフレッシュでまた新鮮
ところで、ニューヨークといえばウルトラマンではニューヨーク支部があって、ゴモラの回でUNG麻酔弾を空輸したF-4ファントムⅡが配備されていたな
ウルトラマン:アロング・ケイム・ア・スパイダーマンで出てくる防衛軍の3連装砲、マン兄さんのケムラー戦で使われた防衛軍の榴弾砲台のオマージュでは
貞本エヴァだとセリフや登場シーンが追加されてるネルフ隊員
ネルフ隊員っていうのはコンテの台詞や指示にオペレーターと区別して記載されてるから、赤ベレー帽の戦闘員は隊員表記になってる
#ウルスパ
あっ、もしかしてピーターが防衛軍のF-4ファントムⅡと戦闘してるのってカメレオン繋がりでウルトラマンエースのカメレキング戦…ってこと!?
尻尾で戦闘機落とす辺り、ウルトラQのピーターとは別で凶暴だな…
ウルトラマンとスパイダーマンの漫画、スターク社長の最後の一言「犠牲が必要なこともある」以外は言ってることはウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟のマン兄さん/ハヤタがミライを諭した時のセリフっぽいよな