このキャラはそもそも昭和21年の今日、
ほら、うそだ。
おもしろそうだからきいててみようよ。
進駐軍のバレンタイン少佐が子供達に知識を配ったという故事に由来しているのだ。
わりともっともらしくきこえるわね。
@Yamachirounebi そして川原正敏を読むと、脚本さえ面白かったら漫画は絵の巧拙とかネームとかどうでもいいってなる。
もうずっと4コマ(場合によっては1ページ1から4コマ)
クリエイト関係で「有名になれなかった」から?だから有名人が泰然としてるのも許せないのでは?
結局怨恨なんじゃないですか?AIに、ではなく、「俺を認めなかった現実社会」に対して「なぜ才能ある俺を認めないんだ」っていう。
考え方がアミバみたいだなという感想しかないな。
RP。結局、ゼロ年代後期が産んで10年代が育んだ日本のネットってのはオタクにとって巨大な揺籠だったと思うわけ
で、その空間でダラダラと非現実的なことをしてた所に20年代になって現実主義の人が増え、生成AIができたわけ
まぁまんま石黒さんの駄サイクルなんだよ。ネットオタク的な巨大なね
みんなジョジョの交渉ネタとか好きだよね?なのにやらないしやれないんスカね。こういうのを日々やってるのが営業とかトレードで、フリマサイトもそう。
RP。現代劇漫画の背景はもうAIでいいな。あとはめんどくさい体をいい感じに描いてくれたら、大御所ごっこで漫画描くわ。
AI「先生、背景と効果と体終わりました」
ワシ「うむ!」(徐に顔を描く)
RP。この「お前の始めた物語だろ」を擦る事で原作が毀損されていく感じが好きじゃない。なんて言うかネタとして思いついた人が自然に使うのはわかるけど、他人がやり倒してミーム化してるから使いましたみたいなの、マジでカッコ悪い。
うん、ゼロ年代ネット文化系は本当くだらないね。