このキャラはそもそも昭和21年の今日、
ほら、うそだ。
おもしろそうだからきいててみようよ。
進駐軍のバレンタイン少佐が子供達に知識を配ったという故事に由来しているのだ。
わりともっともらしくきこえるわね。
@Yamachirounebi そして川原正敏を読むと、脚本さえ面白かったら漫画は絵の巧拙とかネームとかどうでもいいってなる。
もうずっと4コマ(場合によっては1ページ1から4コマ)
クリエイト関係で「有名になれなかった」から?だから有名人が泰然としてるのも許せないのでは?
結局怨恨なんじゃないですか?AIに、ではなく、「俺を認めなかった現実社会」に対して「なぜ才能ある俺を認めないんだ」っていう。
考え方がアミバみたいだなという感想しかないな。
みんなジョジョの交渉ネタとか好きだよね?なのにやらないしやれないんスカね。こういうのを日々やってるのが営業とかトレードで、フリマサイトもそう。
機械生産品なんて陶芸家とか趣味人からしたら70点もないんじゃないかな。
そういう人は100点近い物だけを買うか作るかしたら良いのであって、社会はそうじゃなく50点以下かもしれない物を安価で購入してるんですよ。ファストファッションとかもそう。
それこそこの貪欲さが欲しい。
見てもらいたいなら目的のために、演出力、営業力、コミュ力、それこそ絵の努力にもAIをパクるなり使える手はなんでん使わんと、取れるもんも取れんで。