RP。結局、ゼロ年代後期が産んで10年代が育んだ日本のネットってのはオタクにとって巨大な揺籠だったと思うわけ
で、その空間でダラダラと非現実的なことをしてた所に20年代になって現実主義の人が増え、生成AIができたわけ
まぁまんま石黒さんの駄サイクルなんだよ。ネットオタク的な巨大なね
これがアニメスタッフが原作準拠にしてたらカプコンが30thの動画提供しても合ってたので、まぁ考察というより手抜きなのかなぁ。過去はPS1で遊んでるのもあるから。背景は前のままでええやろにしたなら手抜き。
逆にアニメはここを前回も変えてるんだっけか。
がおう追放者で話題になった通報者食堂。いい話なんだけど、ハンバーグとかチャーハン出てきて、青い鳥の話とか出てくるなら、これ一度現代文明滅びた後の現実世界とかそう言うギミックないと通じないと思うんだけどどうなの?
ようこそ追放者!
RP。最も素晴らしいと思って多用するのが新鱈墓栄先生のネーミングセンス。
自分のパロディキャラ漫画家なんだが、新沢基栄先生の名前をもじって、意味をちゃんと成立させて、ネタにしてる。あれは秀逸すぎると思ってる。
あと未来予見が素晴らしい。あの時点で判子絵をやってるんだから。
RP。あのね、これ最初見た時に思ったのは「オールマイトのコスプレしてて私が持とう、プルスウルトラって言うか?」なのよ。変だなって思わないの?コミケで本当にあったならキャラインストールしてこないか?
「もう大丈夫!なぜって!?私が来た!!」って持つのがオールマイトでしょ?
RP。この「お前の始めた物語だろ」を擦る事で原作が毀損されていく感じが好きじゃない。なんて言うかネタとして思いついた人が自然に使うのはわかるけど、他人がやり倒してミーム化してるから使いましたみたいなの、マジでカッコ悪い。
うん、ゼロ年代ネット文化系は本当くだらないね。
困り眉で笑ったような泣き顔、これ先人もよくやってると思うけど、なんすか自分はいいんすか?
クマみたいな自画像、昔からよくあるんですけど、自分はいいんすか?
「ここが違うよ」みたいなノリで「体型が違うよ」とかそう言う事?
しかし、ふるちんの漫画の方が何億倍も面白いな。
ちなみに有名な話だけど、うしろゆびは河川唯のイメージがゆうゆ、宇留千絵のイメージがファンクラブが結成1ヶ月で解散させた人。承知しねえぞこぶ平!!(意味不明)