平安時代中期の貴族の服装どんなものか小学館の漫画チラッと見てみたけど、藤原家の人ら 何か奈良時代っぽい格好してる・・・これ、文官朝服?
鎌倉旋風に後押しされて勇気が湧いてきた こっちの執筆も少しずつ再開していくか~~(時行と高氏の祖父と父の代) まさか逃げ上手の若君の前日譚になっちゃうとはなぁ
ううっ 自作で 無意識下でこの髪型にした女キャラ 数年ぶりに再会した恋人を生首にされて目の前に投げこまれる→恋人の生首の前で 恋人を殺した敵軍兵士に 凌辱されて処女を奪われる→村を焼かれる展開になったのら・・・😭😭😭
・・・やっぱり呪われてるのか この髪型😭😭 https://t.co/vG9bnEexgb
俺「ちなみに僧侶の格好したサムライもおるぞ ホレ、これ」
(足利直義を見せる)
ブラジルの友人「や・・・槍と刀で見分けるのか?」
俺「ケースバイケースだが、まあ
”サムライたちの中に一人だけ僧侶がいたら 僧侶の姿したサムライ“と思えばいい」
ブラ友「・・・後で勉強するよ むず」
#軽い気持ちで作ったら思った以上に反響があった作品
まさにこれ。南禅寺楼門破却事件。お坊さんが殺し合いの喧嘩してたって話を聞いたのと舞台がちょうど京都と滋賀で、自分も京都人だったので興味本位でオール開西弁のヤクザ漫画にしてみたら、仏門のお坊さんにも好評してもらえ4年も連載することに
今回更新分https://t.co/dlYRDlY6aL
「新渡戸流武士道、武士の情け、殺人の禁忌性、我慢は美徳」などの旧来の価値観を徹底的にボコボコにして破壊しまくりたかったので描いてて 凄く気持ちよかった回です。創作で常識をブチ壊すのはキモチいい~~