これって単純に「能力」の話をしてるんじゃないんですよ。サイコミュを使えるとか使えないという話ではなく、
シャアの「共に敵と戦おう」という誘いに対して、「ニュータイプは対立で有利になる為の力ではない」というアムロの主張です
ジ・オリジン、シャアをピカレスクな副主人公として扱い、ものすごいページと時間を割いて復讐の半生を描いてきた後で、アムロに全否定させるの本当すごい。
リアルタイムで読んでた時、この場面はとてもショッキングだった。「あなたはニュータイプなんかじゃない」
ジークアクス最終回に触発され、久しぶりに安彦良和のジ・オリジン読み返してたのだけど、
結末部はZガンダムその他と必ずしも繋がらず、アムロが戦いから解放されて「人が人と分かり合える社会を作る」というポジティブな目標を抱いて終わるんですね
ジ・オリジン版は「本物」のシャア・アズナブルも出てくる。ご都合主義と言えばご都合主義だが、「リプリー」みたいな身分乗っ取りや、シャアが目の色をマスクやサングラスで隠し続ける理由付けも行われていて面白いんですよ
幼少期というか文字通りシャア誕生の場面からある
……誇大妄想気味のジオン・ズム・ダイクンにジオン広国の暗い未来が垣間見えます
フォロワーにジークアクスからガンダム見始めた人が多いので、シャアのファンになった人に本当に勧めたいのが安彦良和の漫画版ガンダムことジ・オリジンです
明確にシャアをもう1人の主人公として描いており、少年時代から濃厚に描写されて楽しいぞ
「ダメージ・苦痛を味わった」
「眠い・ダルい・今起きた」
「涙を拭う」
「ドヤ顔で何かを解説する」
「笑う・上機嫌」
みたいなタイミングで片目を閉じた表情を使うのは分かるのだけど、このシチュエーション・台詞の時に片目を閉じるのマジで分かんないのよ
漫画家にはそれぞれ作家固有の「クセ」みたいなものがあると思うけど
やしろあずき氏の描くマンガの、片目を瞑ってる割に、笑顔でもないからウィンクしてる訳でもなく「このタイミングでこの表情なる?」という顔、意図が読み取れなくてずっと気になってしまう
昔パトレイバーで「環境派右翼」が出てきた時はギャグだと思ったけど、コロナ禍を経て自然派右翼とかマジで出てきた今となってはあんまし笑えないネタになりつつある
今週のアルティメットX-MENはアクション満載で話も大きく動き、大満足。ニコの戦闘能力がついにお披露目される
ラストはアーニー・ロスとキャップ回。アーニーは最近アベンジャーズ・アカデミーでも頻繁に取り上げられるが、MCUのバッキーの事実上の元ネタであり、MARVEL最初期のゲイのキャラとしても知られる。アーニーはキャプテンアメリカがスティーブだと気付いていたが、まさにその瞬間が描かれる貴重な作品