こないだ、たまたま人に薦めたのだけど、水星の魔女はちょっとCosmoKnightsというコミックを思い出させる。お姫様がパワードスーツの騎士達の決闘の賞品となる世界で、女性達が決闘に挑んでいくスペースSFファンタジー。プロットも良いがスーツのデザインも良かった
「新ヒーローを紹介するよ!べニートは子供の頃軍隊に拉致されて少年兵として訓練を受けた後、超人兵士の被験者として選ばれたんだ!でも過程で母親の記憶を思い出して、軍隊を脱走したんだ!彼はNYに不法移民としてやってきて、ヒーローのトロになったよ!」
いや何歳児向けのコミックなんだよコレ
このCCさくらポスター…オレでなきゃ見逃しちゃうね
#細か過ぎて伝わらない好きなアメコミのコマ・台詞
私は神の真似事をしてるんじゃない。今までずっと、人間の真似をしていたのさ
#自分が悪役になった時言ってみたい台詞
サンファイヤー登場回、父親が彼に遺す「過去の為ではなく、ただ未来の為に生きろ。その火で戦争の連鎖から平和の道具を創りだせ」という台詞で泣いてしまうので、センシティブなテーマなのは間違いないけど、差別的だとか言われてもあんましピンと来ないんだよな…。本当に読んだ?と聞きたくなる
宝石の人々、終盤まで読み進めたが、性差・性別が無いという設定の上で、なんとなくずっと「男」だと認識していたカンゴームが、ブラジャーとショーツとヒール付きのスリッパみたいな下着を着用して出てきた時の衝撃凄かった。脳がシェイクされる感じと言いますか
スパイダーマンのサマースペシャル読んでるが、2.5頭身でやたら短足のスパイディが非常にかわいい。戦いの中でモードックの椅子を壊してしまったスパイダーマン。
「どうしてくれるんだよ。Dr.ドゥームのディナーに呼ばれてるのに」
「ごめん。ウケアで代わりの椅子買ってあげるから許して」(何故?)
「忍たま乱太郎」のきり丸、なんとなく合戦場で働いて生計立てていた記憶だけがあったので、「死体から金品を剥いで稼いでた」と思い込んでいたが、数十年ぶりに読み直したら弁当売ってただけだった
ドゥームズデイクロック、この場面が本当にシビれて鳥肌が立った。コミックファンが幾度となく妄想した図が本当にページの上に現れた瞬間だった…こんな事が本当に起きるのか!と思ったよ