そうどす!あの高野文子です!
そうです!2回繰り返します!
あの高野文子です!
#utamaru https://t.co/UQzIFtXGhN
『ブラックジャック』のエキノコックス回はこれか。
北大の教授、授業の教材にも使っているが、あくまで突然変異だから多分現実にはあり得ないと学生に注釈をつける、と。
#ss954
岸田が言ったアフリカのことわざよりはこちらの方が重みが違う。
「俺たちは遠くから来た。そして遠くまで行くんだ」
体制側に抵抗し、叛乱を起こす者たちの言葉。
『忍者武芸帳』白土三平
#アシタノカレッジ
そうキャリー・ジョージ・フクナガは長編デビュー『闇の列車、光の旅』から光っていた。残虐なギャング、貧困から逃れてホンジュラスからアメリカを目指す。力強くかつ繊細。そうだ、主人公の男の子の行動も007に通じる。新しいキャリアを築いてくれ。
#utamaru
いやいや猫の暮らしは凪じゃないでしょう。大島弓子さんの作品を読むと、大変だと思う。
というか捨て猫を保護してる大島さんの心はいつも心配の嵐たよ。
#utamaru
まあでもキノコというかみんな知ってる、みんな大好きな菌糸SFはやはりこれ。ナウシカで虫や菌糸、キノコ、粘菌好きになった研究者は少なくないはず。
#utamaru
おお、『11いる!』主題歌流れた。ありがたや。これソフトや配信はあるのだろうか。大傑作ではないが適切な尺と名匠杉野昭夫のセンスのいいキャラデザインと、盛り込み過ぎない心地よさ。作画崩壊、設定倒れ、冗長な今どきのアニメとは違う古き良き作品。
#kimimachi
岡崎京子の『ヘルタースケルター 』。主人公を整形美女に仕立てた社長曰く
「あの子の顔、全てのパーツは商売にならない。せいぜい目だけ。でも骨格は最高だった」
というモノローグは恐ろしいですな。
#utamaru https://t.co/xWFOz5kY8g
『サンダーマスク』は手塚治虫が原作ではなく、TV番組のコミカライズを担当している珍しい例。手塚自身がマンガに登場してコメディリリーフを演じる。SF作家仲間に対するコメントなど楽屋オチな楽しさもあり。
内容はTVと違い、有機生物対ケイ素生物の戦いなど、なかなかハード。
#aniaca
『童夢』『ファイヤーボール』『アップルパラダイス』と未完、中断になって読めなかった大友克洋のSF、長編は少なくなかった。だから81年に『気分はもう戦争』83年に『童夢』が単行本になったのは事件だった。
#utamaru