ジョージ・タケイは日系2世の俳優。『スタートレック』のヒカル・スールー役で有名。日系収容所での過酷な生活、日系人への差別、そして舞台から『スタートレック』出演まで回顧したコミック『敵と呼ばれても』は非常に勉強になる。
#utamaru
ですね。日系人への差別や『スタートレック』出演への経緯など、学びが多い。
#utamaru https://t.co/EpEiGLVw1M
金田さんは多分ご存知でしょうが、日野日出志さんはデビュー当初幻想譚を描きたかったそうですが怪奇マンガで著名になってしまい、新潮社描き下ろし
の『私家版 今昔物語』でやっと思いを遂げられたとか。因みにアニメのキャラデザインは寡作の天才高野文子さん。 https://t.co/l42q5ZxBuA
@uraniwamoviecom そもそも『ガンダム』の発端も人口増加。藤子不二雄さんのこの絶望的な短編集を読んだ35年前は、まだ楽観視していましたが、まさか本当に世界の人口が70億を超えるとは。
今の若い人には信じられないだろうが80年代頭、大友克洋の作品がまとまって読める単行本は『ショートピース』と『ハイウェイスター』『さよならにっぽん』だけだったんだよ。
#utamaru
大友克洋で本当に読みたいSF作品や長編は雑誌が潰れたり、連載が中断したりして単行本にもならず、幻になっていたのよ、80年代初頭は。『童夢』がやっと本にまとまったのは3年後の1983年。『AKIRA』の連載が始まった年。
#utamaru
『童夢』『ファイヤーボール』『アップルパラダイス』と未完、中断になって読めなかった大友克洋のSF、長編は少なくなかった。だから81年に『気分はもう戦争』83年に『童夢』が単行本になったのは事件だった。
#utamaru
『サンダーマスク』は手塚治虫が原作ではなく、TV番組のコミカライズを担当している珍しい例。手塚自身がマンガに登場してコメディリリーフを演じる。SF作家仲間に対するコメントなど楽屋オチな楽しさもあり。
内容はTVと違い、有機生物対ケイ素生物の戦いなど、なかなかハード。
#aniaca
岡崎京子の『ヘルタースケルター 』。主人公を整形美女に仕立てた社長曰く
「あの子の顔、全てのパーツは商売にならない。せいぜい目だけ。でも骨格は最高だった」
というモノローグは恐ろしいですな。
#utamaru https://t.co/xWFOz5kY8g
おお、『11いる!』主題歌流れた。ありがたや。これソフトや配信はあるのだろうか。大傑作ではないが適切な尺と名匠杉野昭夫のセンスのいいキャラデザインと、盛り込み過ぎない心地よさ。作画崩壊、設定倒れ、冗長な今どきのアニメとは違う古き良き作品。
#kimimachi