懐かしい。『マンガゴールデンスーパーデラックス』の宣伝マンガですね。いしいさん始め、ひさうちみちおさんや大友克洋さんの作品も掲載されていました。こういうハードコアなマンガ雑誌をまた見たい。ところでいしい作品における、みね・ぜっとさんの役割など後世に残しておいて頂けませんか。 https://t.co/kVJ0K38oqQ
@syoubaihanjyoo まだご健在なビッグ錠さんとは親しくお付き合いしていて、トークイベントを一緒に開催しています。YouTubeにあげてほしいですね。『中華一番』も『マガジン』でしたか。色々しのぎを削ってますね。
30年以上前にラズウェル細木氏を知った時はJAZZマンガの人だったのに、あれよあれよと酒のマンガの人になっていて驚いたな。離婚した経緯とか語ってるんだろうか。娘さんは会ってくれているんだろうか。大学漫研で売れてる後輩への気持ちは。
#utamaru
@hi_doi 矢島稔氏の本のイラストですね。すみません。実家からサルベージし損ねた。ぼくの昆虫のイメージは松本零士さんのこれで形成されました。
@masato009 定期って何だ。影響うけてますね。
マンガの方の『デビルマン』や最初の『バイオレンスジャック』、すがやみつるのコミカライズ版の『仮面ライダーV3』、石森章太郎の『鉄面探偵ゲン』、石川賢の『ウルトラマンタロウ』コミカライズとか。
ぼくはジョージ秋山さんを。
#utamaru https://t.co/M8c0WRAIfg
いや、宇多丸さんの『アトロク』ですね。パートナーがマンガ批評をやってる宇垣さんの日だから、なかなか作者の創作の源に迫ってました。アニメ化の話はどうなったのか。
#こねくと #utamaru https://t.co/nAxfhfYXmC
山田詠美はまず山田双葉名義で、明治大学漫研在籍中にデビューしていました。
ぼくは山田詠美も双葉も僅かしか読んでませんが、最初から異文化同士の恋愛をかなりアクの強い画風で描いていましたね。
因みに山田双葉が商業誌にフックアップされるきっかけを作ったのはOBのがいしかわじゅん
#guchi954 https://t.co/mCVtcZDuJz
バランというものでしたか。確かに邪魔だけど、何かの仕切りになってるんじゃないですか。 https://t.co/yfWQmL0Pp0
あの麻雀マンガを開拓し続ける『ぎゅわんぶらー自己中心派』や『おバカミーコ』の片山まさゆきが『ウォッカタイム』で提示した、あの「つるふさ」理論∑(゚Д゚) https://t.co/JflTnBiygF