『忍者武芸帳』マンガは未読だが、大島渚の映画は見た。実写やアニメではなく、白土三平の原画を撮影して大島渚組の俳優たちがアテレコ。究極のリミテッドアニメwだが面白い。
ラストのセリフが印象的。
「われらは遠くからきた。そして遠くまでいくんだ」
声は戸浦六宏。
#utamaru
やっぱてもいちばん読み返したい雁屋哲原作のマンガは、まだ新人時代の島本和彦さんに原作を提供した『風の戦士 ダン』だな。現代の忍者ものだが『男組』と違ってコメディ。
#utamaru
京都は散歩ができるから移住したという作家さん。
吉野朔実のエッセイマンガで、高名な哲学者を生んだ町は路地が多かったり、閑静な場所だったり、散歩がしやすい所という指摘があったな。
#ss954
そして和田誠さんといえば、パロディとユーモア。
黒澤明、ベルイマンら世界の巨匠が『ウサギとカメ』を撮ったらどんな映画になるか、の解説は今読んでも爆笑。
#utamaru
バカな歴史を繰り返さない事を祈ります。
#プレ金ナイト https://t.co/pkhFOHLjJl
38歳男性会社員、同僚の20代前半女性と交際中。彼女は2.5次元俳優の推し活中で、公演中は会えなかったり、LINEが返ってこないので別れるべきだろうか。
別れるべき。この相談者は趣味がないのか?彼女がこれで精神を安定させているのが分からないか?鈍すぎる。
#so954
あべ氏が『マカロニほうれん荘』と『3年鬼面組』がごっちゃになっていると。世代が違うだろ!と思ったが『マカロニ』連載が1977〜79年、『鬼面組』が1980年から連載開始だから、確かに入れ替わるように出てきたんだ。
#aniaca
『男組』の権力に殴り込みをかけるラストからの『美味しんぼ』だから、そりゃ当時はギャップに驚いた。
#utamaru