’8〜90年代サバゲ昔話「ホップ」
エアタンク+可変レギュレータ+炭酸注入の【サバゲ暗黒時代】を【健全時代】に浄化したのが低圧なのに遠くまで飛ぶ「モリオカ0.4J」や「マルイ純正ホップチャンバー」でした。めでたし、めでたし
しかしファースト強化カスタム登場で暗黒時代は終わってなかったのです
’80年代サバゲ昔話「女子は入れない様な当時のエアガン店」
僕のチームがたまり場にしてたのが金沢の「ガンショップハクオウ」でした、初めは普通のお店でしたが床には大きな窒素瓶が転がり、商品棚だった物が工作台になりミニ旋盤が載って、闇工房と化したのでした。
’80年代サバゲ昔話「国際セミオートM16」
ガスガン登場初期に発売された国際産業M16A1はパワーも有り人気機種でした、しかしストック内のガスタンクでは直ぐに冷えてしまうので外部ソース用のホースをユニットに直結合するカスタムが流行りました。
’80年代サバゲ昔話「JACステアーAUG」
ガスガン誕生初期に値段も安くて皆が愛用してた『ステアーAUG(マルゼン製)』でしたが、後発の『JAC製ステアーAUG』を見て皆は初めて気付きましたマルゼン製のサイズが小さかった事を。
’10年代サバゲ昔話「ブラックホール」
Vショーとは違うブラックホールの特徴はアイドルのゲスト来場ですね、ミリタリー色の会場がウピウピと華やかになるのでした。
サバゲ昔話「物販イベント編」の前回までのページです、もう2年前に途中で止まったままでした。
Vマット、激震祭、ガムズマーケット、静岡ホビーショー
’10年代サバゲ昔話「SHOT-SHOW-JAPAN」
商いの街大阪、そこで開催される物販イベントがショットショーです、しかしその中にも販売以外のブースが有りBco,さん等の有志による展示が行われてるのです。
’80年代サバゲ昔話「パイナップルARMY」
当時のミリタリーアクション漫画と言えば「エリア88」が超有名ですね、ベンツのウニモグをこの漫画で知った少年も多いと思います。エリア88ほど有名ではないですが他にも名作漫画が有りました…それが◯◯のランチャー使い「パイナップルARMY」です。