’80年代サバゲ昔話「風」
河川敷サバゲ、廃材基地に篭城した甲斐君もキヨコさんに降伏してゲーム終了です。
’80年代サバゲ昔話「トルネードの先祖」
バリケードの裏に立て篭もった敵がなかなか顔を出さないんですよ、当時のルールでは銃だけ出したメクラ射ちもOKでしたし
そこで商品化されたのがゼンマイ仕掛けでBB弾を飛ばす手榴弾でした
その威力はトルネードには及ばず微風でしたがサバゲ発展途上の歴史です
’80年代サバゲ昔話「地図」
フィールドのキャットウォークから見るチームメイトの戦いの様子は面白いですよね、「あ〜っ、あいつ後ろを狙われてるよ」「チャンスなのに気付いてないなぁ〜」とか思っちゃいますよね。
’80年代サバゲ昔話「フリーズが禁止になった歴史…何で?」
フリーズは紳士的なルールだった筈なのに…
命令口調なフリーズコールにカチンと来た?
撃ったら相手からフリーズの距離だろ!と言われた?
そもそもフリーズは公式なルールじゃないから?
エアガン初のブルパップ式【ブッシュマスター】ですね、フロントのグリップも無いので独特な構え方になります、人間工学も有りません。
フロントライン(JAC)のAUG、バレル長さが3種類なんですね。
世界初の電動ガンFA−MASもブルパップ、ストックの中にモーターが位置します。
`80年代サバゲ昔話「ブルパップ銃の憂鬱」
タクティカルシューティングでステアーを使う人は居ますか〜?
左右のスイッチやマグチェンジで困りそう、そしてもしも実銃の場合はストックから排莢の為にスイッチした後の構え方がどうなるのかしら?
`80年代サバゲ昔話「スコープ」
先鋭的なブルパップ式のステアーAUGにはスコープまで標準装備されてたのです、まぁ〜径は小さいですが気分はスナイパーなのです。