`00年代サバゲ昔話「M56スマートガン」
宇宙海兵隊が活躍する映画エイリアン2ですが、印象的なのがバスケスが使用する機関銃です、ステディカムの様にグネグネ動くのが面白く実際に使ってみたい射撃スタイルですね。
当時はエアガン化される事も無かったですが、近年には無可動モデルとして出ました。
`00年代サバゲ昔話「顔出しタイミング」
スナイパーがコッキング中だと思い油断したアタッカーを、同軸ミニランチャーで仕留めたチエちゃん、
しかしアタッカー側も罠に気が付いたのでチエは二連装のモスカートで二段トラップを仕掛けたのだ…
酋長の六連ランチャーVS二連装ランチャー
`00年代サバゲ昔話「CAWミニランチャー」
ワンチャンスで大量のBB弾をばらまくM79ランチャーですが単発なのが弱点でした、そこで誕生したのがモスカート用ミニランチャーです、フルオートライフルとレールで結合する事でお互いの弱点をカバー出来る様になったのです。
`00年代サバゲ昔話「ライフルグレネードBOS」
モスカートを発射するのに必要なのは…八九式ニーモーター?M203?M79?M79ソードオフ?…それよりもっと簡単な装置で発射出来るんですよ「グレネードアダプター」って言うんですけどね。
`00年代サバゲ昔話「HKスナップ」
マルイの「マル秘」新製品はMP5 でしたね、発表前から色んな表紙のコラ映像で楽しめましたが…
MP5の多弾マグと言えばクリップで連装した20連ですが、ドラムを2つ並べたのCマグと言う超多弾マガジンも有りますよね(その形状からキャン玉マガジンとも言う?)
`00年代サバゲ昔話「はこまぐ!」
歴史は二次戦→ナム戦→湾岸戦争で8→20→30発と小銃の弾数が増えてますよね
なので電動ガンも ノーマル60→ゼンマイ300→箱マグ2000発と増えるのは自然の摂理なのです、そして箱マグの装弾数も2000→3000→5000発と増えたのでした。
`00年代サバゲ昔話「反射衛星砲」
宇宙戦艦ヤマトに登場する隠れた敵を射つビリヤードみたいなビーム砲です、サバゲでも是非使ってみたいテクニックですが…一般的なルールでは禁止去れてる封じ手なのです。