漫画がつまらなくなったの何だの言ってるやつ、その手合いはどんなジャンルにもいるから取り合う必要ねえんだって。漫画だろうが映画だろうがゲームだろうが、この画像貼り付けてやっとけ
吉野朔実の恋愛的瞬間を読み返すとき、いつもこの台詞で引っかかっている。『大丈夫。いつかきっと酷い目に会えるよ』。このエピソードを読めばニュアンスとして大意は伝わるんだけれど、この時の彼女(撫子)の欲望を明確に言語化できない
何回でも読んで考えることができるおいしい作品だなあ
淡々と続くスマホサイズのコマ割りを見て、手塚治虫の宝島を思い出す。漫画表現は一周して戦後漫画の原点に立ち返っているのかも知れませんねとかしゃらくさい事でお茶を濁すか
内容は『人をどんな風に思い出すか自分で決める』って言葉をシンプルに前向きに受け取った良かった
#さよなら絵梨
BAROQUE 欠落のパラダイム
電子版なかなか画質良くて嬉しい。そして相変わらず歪んだ世界観と上級天使の台詞回しに中二センスを刺激されまくってしまう https://t.co/AIKoCH9d8F
木崎ひろすけの単行本3作品が電子版にて本日復刊。少女・ネムいま読んでも抜群に絵がうまい。狩撫麻礼原作なのに、繊細な女の子の物語というギャップも面白いところ
https://t.co/Rb3Kio8tn9
コミックDAYSで勇午全話無料やってるけどあれ1日で読み切るのいろんな意味でしんどいやろ。とりあえず恐ロシアな拷問のシーンだけ見といた。自白剤でゲロしないように謎について考えるのを止めた勇午にしびれたね
電子版が刊行されたあしたの弱音を買ったが、紙と同じく前半30話ほどがカットされていて、作風が変化した後半だけが収録されているという大胆な仕様。これ含めてタイム涼介のビームコミックスはどれも好き