12/3のCOMITIA146
初出し「雲よ、伝へて!其の八」
冒頭は佐々友房と高橋長次から。佐々は長次の兄と明治14年に東京で学校作るのでチョイス。
明治14年政変まではまた後日、シリーズと別な本で描きたいなあ。ここからの明治自由民権運動、本当に熱いっす😆
https://t.co/yij7Mbwrdh
#COMITIA146
10/22 関西コミティアお品書きです。
スペース D-15
新刊「雲よ、伝へて!」其の八(田原坂総攻撃)
佐野常民登場、八代の方に黒田清隆、川路利良上陸
サブタイトル「奇跡の筆」
西南戦争とジャーナリスト達の漫画、エッセイ、小説etc.
よろしくお願いします^^
#関西コミティア
うちの川路利良さん
2回別の作品に出てるけどキャラ一緒…
「其の名住む」の漫画の方は現在在庫無しですが
12/3 のCOMITIAでなんとかする予定でいます
(なんとかて何😂)
(シリーズ読んでいただいてる人しかわからないんですが;)
アバターの帽子は…素人には厳しかったです🥲
いつか作れるようになりたい…
「雲よ、伝へて!其の六」は吉次峠戦と村田新八、岩熊の親子の物語。「友達になってほしい」と頼まれる飛高(主人公)
ホイットマンといえば友愛の詩人。
当時岩熊がアメリカに留学していたら、英語学習のテキストとかで見たかも?でもそれはあまりにも「薩摩」と矛盾する。
https://t.co/yij7Mbwrdh
「雲よ、伝へて!」其の三と「三月の、銀の藪椿」で描いた西南戦争の「熊本協同隊」は、元は植木学校という男子寄宿学校の生徒ら。
自分達で学校を建て、選挙して校長も決めた。
政府圧力でダメになったけど当時の20代にこれができたの、眩しいです。
#歴史創作
https://t.co/yij7Mbwrdh
「雲よ、伝へて!其の五」から
谷村計介も昔と今で見方が違ってきた人物です。
戦前はお国の為に命捧げた立派な若者として讃えられ、教科書にも載っていたのですが、戦後はバッサリ削除。
軍がどうのでなく「ただの友達」として等身大の彼を描こうと思いました。#歴史創作
https://t.co/yij7Mbwrdh
最近フォローしていただいた方の為に再掲です。
「雲よ、伝へて!」其の四より
20年くらい前は「薩摩は火縄だったから雨で役に立たず
近代兵器の前に勝てなかった」とありましたが最近は
薩摩軍は木葉本営からスナイドル銃を鹵獲してたとか解ってきたの。
https://t.co/yij7Mbwrdh
桐野利秋が単独でやったようではないですが。真相は?
赤松小三郎は「雲よ、伝へて!vol.4」に登場、
研究者関良基先生にご推薦していただきました。
やっと注目されてきましたね^^
本日通販再開しました! 総集編でどうぞよろしく
https://t.co/eVAmct58Fn
#赤松小三郎 #歴史創作