谷村計介は農民の姿にに扮装して籠城する熊本城から官軍に伝令に。途中、薩摩軍に捕まりましたが逃走。
でも扮装が完璧すぎたのか、着いたら着いたでわかってもらえなかったとかいう史実エピソードがあります。
https://t.co/xr7ki4M9Q3
篠原国幹の最期、
c99合わせの本「雲よ、伝へて!」vol.6で描きました。
吉次峠と「赤マンテル」こんな感じで描いてみました
https://t.co/bgu8p0gaU4
岸田吟香、「雲よ、伝へて!」の2巻に出しました😊
TKGのみでなく、日本初のレモネード販売、広告代理店業、戦地ジャーナリストなど兎に角多方面。
「ギンコーちゃん」は当時からそう呼ばれてたんだそう https://t.co/C0RrRTY5Ed
新刊の説明がてら。
【熊本植木学校】西南戦争の西郷軍に熊本から参加した
熊本協同隊の元となった寄宿学校。まだ国会すら無い時期に自由民権を唱え、ルソーの民約論を勉強。
しかし中央政府に危険とみなされ、僅か半年で廃校に。
「雲よ、伝へて!」のシリーズでも追っています。
#COMITIA140
民権党、宮崎八郎(荒尾のヒーロー)
岩倉具視襲撃事件の時に疑われて捕まってるという…
八郎はあっち行ってぶつかり、こっち行ってぶつかりで道を探したタイプなのでしょう。
中江兆民が参戦を止めた気持ちわかるなあ。新聞記者として生きてほしかったなあ…。
協同隊の隊長、平川惟一は…
彼は…佐賀の乱に行こうとしてたら乱が終わり
台湾行ったら早々にやられ、学校作ったらすぐ廃校になり
西南戦争に出たら出たで早々にやられ…
「元気で無欲なだけでは生き残れない」という何かを見るのでなんとかしたいのです…🥲
#COMITIA140
協同隊、自称参謀の高田露はシリーズ漫画の方でもほぼレギュラーで出てます。(高田は既にいろんな作家が派手に描いてしまってるからな〜ww)が、今回は小説なので😅
高田さんも近事評論の記者です。(生き残ったぞ)
有馬源内はレギュラー漫画には超脇モブにしか出してないです。(メガネ多すぎという理由で)
今回の新刊には出ます。
有馬も投獄されたけど生き残って後に東肥新聞の記者。
熊大の校舎建築(土木)にも関わったっぽい。
5/5東京のコミティア参加2回目です😊よろしくおねがいします。
西南戦争時の新聞記者と自由民権運動。
シリーズ読切登場人物リスト作りました。
https://t.co/yQa72gIxKg
#COMITIA140