谷村計介の追記。谷村は戦前は教科書にも載り、軍(国)に身を捧げた手本にすべき青年として銅像もありました。
それが戦後は一転して隠される。
一人のただの青年が左右イデオロギーでこんなに翻弄されるなんて、私がブサ男扱いして漫画に描くより「ありえない」と思うのです。
#西南戦争
前回の本で気にしていた熊本の土蔵の八角なまこ壁(右上のやつ)
人吉教育委員会蔵の写真から、明治2年の人吉城に使われていたらしいです!!
今のところ菊池川付近を越えると無い感じ?
特徴あるデザインだなと思います。
関西を拠点に活動中。熊本出身の作者がやってます。
西南戦争を取材した記者達と官薩両軍のオリジナル歴史漫画
「雲よ、伝へて!〜明治報道奮戦記〜」vol.1〜6
西南戦争、明治の新聞記者などを中心に扱い中です。
#c99 #歴史創作 #西南戦争
https://t.co/yQa72gruIg
薩摩の辺見十郎太(vol.2~)
「雲よ、伝へて!」vol.4で大親友の西郷小兵衛(西郷隆盛の実弟)を失ってしまいました。引きずってないわけがない。高瀬戦で兵を失った薩摩、辺見が兵集めに奔走したようで。とても危険な人物ですが小兵衛の遺髪を届けさせたとか。#c99新刊 にも登場。
篠原国幹、吉次峠で亡くなる彼は今回C99合わせ新刊が最後です。「其の四」から登場。
幕末に薩摩が赤松小三郎を暗殺した折、実行犯が桐野らで、箝口令を出したのが篠原だそう。「無口」として知られる。
戦の為に生まれたような人かも…。
#年末年始歴史創作自キャラ祭
#C99
今年、「青天を衝け」にも登場した福地桜痴(源一郎)は、
天下りして東京日日に来た時「新聞を錦絵ゴシップから脱却させ西洋のような言論の場に導きたい」という野望がありました。
福地はエリートだけど諭吉と比したらどこか脆く繊細かも。vol.1から登場。
#年末年始歴史創作自キャラ祭
#C99
歴史小説ではだいたい派手で「自由」なキャラとして描かれるのが熊本協同隊の高田露。田原坂の「美少年」伝説の1人だけど23歳は少年なん?て。
「自由の権化」のようなキャラをイメージしたらこうなった。西南戦争を生き延びて後に議員になった人。
#年末年始歴史創作自キャラ祭
#C99
後の首相、犬養木堂(毅)は郵便報知新聞アルバイト大学生(福澤諭吉門下)。講義に出て夜中に記事を書くなど苦学生の折「西南戦争取材に行ったら学費払ってやる」と言われた。
福地をライバル視してます。
ウチではいろんな事をそれとなく教えてくれるアニキ役。
#年末年始歴史創作自キャラ祭
#C99