東京日日新聞の福地源一郎は山縣有朋の書記もやっていますので「官」側です。
一方、犬養毅(木堂)の郵便報知新聞は「民」側の視点で人気出たのです。
vol.8より。慎重な福地と行動速いなっていう犬養見て😆↓
★1/7 3号館 み15a★
#COMICCITY大阪125
最近フォローしていただいた方の為に再掲です。
「雲よ、伝へて!」其の四より
20年くらい前は「薩摩は火縄だったから雨で役に立たず
近代兵器の前に勝てなかった」とありましたが最近は
薩摩軍は木葉本営からスナイドル銃を鹵獲してたとか解ってきたの。
https://t.co/yij7Mbwrdh
吹き出しを日本で最初に使った人が明治中期にいたのかどうかはわからないんで探してます。
政府の弾圧で一旦下火になった漫画が再燃するのは大正デモクラシーからで、下川凹天のは吹き出しありますが。
ちなみにアメリカでは既に盛んだから輸入品。
高瀬で田原坂総攻撃が始まることを漏れ聞いた飛高は、編集長の掟を破り薩摩の陣へと走るも、官軍兵に撃たれてしまう。
病院で惨状を訴えると、福地源一郎は飛高に、それを記事として書くよう申し出た。
その記事は東京の佐野常民の元へ届き…日赤誕生へ?
「雲よ、伝へて!」其の八
明治10年の大阪にトーン貼ったよ!
頑張って最終話仕上げたいから
どうかCOMITIAまで周りも自分も無事でありますように!!
#COMITIA149
新聞社は完全元手不要かというと、実はそれも微妙で
確かに個人記者として投稿、寄稿は多いけど(YouTuberみたいだなあ)
「新聞社」として経営するにはそれなりの資金が必要でしたと。
川路さんは別な本で出たから;
山田さん最終話にちらっと出ます。
その他
出てない人、出したかったけど迷った人、たくさん;
忍介さんとか池辺さんとかも、また別で描きたいです
当時の人らはどうだったんだろう?も踏まえて調べてみました。人夫は死体を折りたたんで帆布のような丈夫な布でちゃっちゃと運んでいたり。
逆に、「泣」「怒」など感情は戦意を鼓舞するのに利用されてしまう。
何かを考えずにいられなかったです。
トップページにも書いたけど岸田吟香生誕190年なようで。
岡山の奥地にあるんだよなあ、ギンコーちゃんの記念館。
たまごかけごはん以外にも色々やってる。
広告代理店の先駆者よ。
https://t.co/dFHsm39ttd