藤宮さんがおじさんを初めてみる公園は春日の桜ヶ丘広場公園。(原作だとこの前の回5話の最後のページと同じ場所。アニメだと1話ラストの公園ですが、同じ場所とは認識されてない様で全く異なる)
ベンチや手すりなどは原作絵に似せてますが、公園の造り自体や周囲の建物など全然違ってます。
マーベル版ジェネレーション2は後年はCGIアニメ版ビーストウォーズでその設定が重要な意味を持つことになったり(エイリアン=Vokの正体や目的の由来はG2に登場するスウォームに繋がる)
…所以にかえすがえすも残念。今後、デマ・誤認の流布に大きな後ろ盾になりそうで。流石にあの仮面ライダーSPIRITSの村枝先生が言ってた、という事なら普通は全面的に信じるだろうし。
やっぱり何度読みなおしても、絶対にショッカーの正体=日本政府にはならないんだけどなぁ。明確に言及されてるし…
「トランスフォーマーレジェンズ」では2039年にチップ博士(初代アニメ)と人隣当梨博士(キスぷれ)たち地球人によって生み出された事が描かれています。
「ジェネレーションセレクト」では2050年にメガトロンがアンゴルモアエネルギーに吞み込まれようとする現場に。
https://t.co/unKdreRnI3
「完全変形ドラえもん」の特典冊子「ドラえもん ロボット索引本」。
読めば読むほど面白い。
成程、デブラムは「巨大ロボット デブラム」の方で登録されてたかー、とか(「建設巨神イエオン」は「イエオン」の方にも登録有、知名度の差?)。
アサレちゃんはアラレちゃんではなくあさりちゃん元ネタ扱いか?(髪型のお団子あたり。オーバーオールとか帽子、キーンのポーズもあるからアラレちゃん拠りな気もしますが)とか。
ノビターロボは乗り物アクセサリーなので乗り物扱い?とか。
バンダムプラモの中でZABなのかニーンジャなのか問題とか
グランロボは近い時期でエスパー魔美にも同じ名前・デザインででてきてたりしますし。
セリフでしかでてこない「グランド・ロボ・デラックス」は多分「キテレツ大百科」でコロ助が応援してたグランドロボのパワーアップ版だろうな、とか、あらためて色々再確認。
完全変形ドラえもんの特典冊子「完全攻略本」のタイムマシンミステリーの項で時間移動だけでなく空間移動も可能という紹介がありますが。例として挙げられてる「鉄人兵団」の時くらいしか、具体的には「ワープ」を行っていないのです。(通常時も場所の移動は行ってますが長距離ワープはこの時のみ)
完全変形ドラえもん完全攻略本には1973年小学三年生6月号掲載の「タイムマシン大図解」のカラー掲載が。
F先生本人によって初めてしっかり解説された図解でカラー掲載は当時以来!という奇跡の収録が嬉しい。
個人的には方倉陽二先生の「ドラえもん百科」のタイムマシン大図解の計算式とか猛烈に好き。