潤いを生み出す (麦)門冬
気力と潤いの浪費を抑える 五(味)子
元気100!の代名詞 朝鮮人(参)
3つ揃って「麦味参顆粒」
気力も潤いも消耗しやすい夏の究極の救世主!
栄養ドリンクで必要な生薬だけを厳選して顆粒にしました!
ノンシュガー・ノンカフェインでオススメですよ!
便秘は万病の元
痔 ニキビ アトピー アレルギー 体臭 口臭 不眠症 疲れやすい
頭痛 腰痛 肩こり 高血圧 吐き気 ポリープ がんetc
様々な病が便秘と関係します
3日以上出ない
便が固くて排便困難
残便感がある事が多い
下剤を飲まないと出ない
こんな方はぜひ便秘対策を!
眠い 疲れやすい ウツっぽい 風邪ひきやすい
それは気のせいです!
気(エネルギー)の不足や過緊張は
脳・内蔵・筋肉・感覚器・皮膚粘膜など
身体のあらゆる場所の機能が低下、誤作動します
食べ物から気を作る胃腸を大切にして原気(元気)になりましょう!
#ミドリ薬品とお粥
お風呂で分かる冷え性タイプ
1.温まりにくく、のぼせが長い血行不良タイプ
2.のぼせやすく、すぐ冷めるエネルギー不足タイプ
3.温まりにくく、冷めやすい複合タイプ
入浴後すぐに、冷たぬるい水を膝から下に粗熱を取る感じでザッとかけると
放熱元の血管が引き締まり、温かさが持続します
花粉シーズンを穏やかに過ごす為に
・マスクとメガネの着用(粘膜への侵入を防ぐ)
・洗顔と手洗い(付着した花粉の除去)
・加湿と掃除(室内での吸入予防)
・バランスの良い食事と十分な睡眠(皮膚や粘膜の修復)
花粉に反応しやすい人は衛気(バリア力)が不足していると考えます
板藍根(ばんらんこん)
炎症や風邪に幅広く使われている生薬
中国では煮出した茶を飲むことで予防に役立てられている
近代の研究でも抗ウイルス作用が認められ注目される
寒性なので長期服用する際、冷える人は温性の生薬と組み合わせる
炎症や熱が強い時は単独か他の清熱解毒薬と併用する
生理痛が重いのは病気のサインかも!
鎮痛剤で誤魔化さないで!
鎮痛剤が効かない、無いと動けない
周期が乱れる
経血量が多い(多い日用を多用する、頻繁に交換する等)
こんな状態が続く場合、子宮筋腫や内膜症(子宮腺筋症、チョコレート嚢腫など)
の婦人病が原因かも
専門医に相談を!
心脾両虚を改善する習慣
・早めの夕食で胃腸を休める
・よく噛む
・常に腹八分を意識する
・冷たい飲食を控え、温かいスープを飲む
・早寝早起きを心がけ朝日を浴びる
・ストレスを溜め込まない、解消方法を確保しておく
・適度な運動(とくにストレッチ)
継続が難しいなら漢方もあります
飲食の不摂生だけでなく
過度なストレスや睡眠不足、運動不足も原因になります
日々の積み重ねが血流を悪くし胃腸の力を奪い
果ては脳の機能を損なってしまう恐怖のメカニズム「心脾両虚」
生活習慣の見直しや、体質に合った適切な漢方薬を使う事で
心脾両虚を解消させる事ができます
食べ過ぎると消化にエネルギーを使いすぎる上に
未消化で栄養が残った便となります
未消化物が腸を刺激し下痢したり
腸内細菌が異常発酵し便秘やオナラ増の原因に
糖は効率よく吸収されても
エネルギーを作る栄養素が吸収できず疲れやすくなり
燃えないので脂肪になり
頭も働かなくなります
脳も臓器
栄養を消費して考えたり覚えたり感じたりしています
他の臓器と同様に
栄養が届かなければ本来の能力を発揮できません
思考も鈍るし忘れっぽくなるし感情のコントロールも難しくなります
(100%の力を発揮しても足りないと感じる方は「腎」の強化も必要です)
心(血流)・脾(消化器)を改善して脳のエンストを防ごう!
消化能力が高く吸収力が良いと、血中に栄養素が補充されます
心臓がポンプして栄養タップリの血液を各臓器(とくに脳)に届けると
全身の歯車がスムーズに動いてハツラツ動けるようになります
どこか欠陥があると脳の回転は鈍ります