今日は寺山修司の没後40年。前衛芸術家として短歌・演劇・映画など多方面で活躍。劇団「天井桟敷」を結成し、小劇場運動を推進しました。今なお現代に影響を与え続けています。
新発見の高校時代に書かれた、寺山の未発表詩集。
『寺山修司未発表詩集 秋たちぬ』☞ https://t.co/ACk5g1KHuq
中国最高の詩人 #杜甫 の文学世界を徹底的に考究する──
「杜甫詩注 第Ⅱ期」を10月より刊行いたします。中国文学の泰斗、吉川幸次郎のライフワークが、新たな編集のもとに甦ります。
全巻構成☞ https://t.co/CNMTj4i37T
「腐海のほとりに暮らす人々には、マスクが欠かせない…コロナの時代との共振と異和に眼を凝らさねばならない」
中央公論( @chukoedi )11月号に、『ナウシカ考』( https://t.co/e3BXh6oTSO )著者・赤坂憲雄さんが「ナウシカとコロナとの共振と異和」を寄稿されています。 ☞ https://t.co/4u8uX6lLFe https://t.co/lMM5t9FJog
今日は詩人・野口雨情の没後80年。大正中期の民謡・童謡作家として多くの作品を残し、北原白秋、西條八十とともに〈童謡界の三大詩人〉と謳われました。岩波文庫『日本童謡集』には、「赤い靴」「七つの子」「十五夜お月さん」「証城寺の狸囃子」等24作を収録。☞
【新聞広告】
7/26朝日新聞
平野啓一郎『文学は何の役に立つのか?』☞ https://t.co/rtvi4UN5Yh
今日はイギリスのイラストレーター、デビッド・マコーレイの誕生日(1946年)。ドイツ児童文学賞ノンフィクション部門受賞作『カテドラル』をはじめ、美しく精密な画は見る者を虜にします。『道具と機械の本』は、新装版で美しいフルカラーに。プレゼントにもオススメです!☞ https://t.co/FynuxcB1jg
今日は有島武郎の命日(1923年)。志賀直哉や武者小路実篤らとともに「白樺」の同人として活動しました。人道主義的傾向が強く、思想的苦悩の結果財産を放棄したことでも知られます。☞ https://t.co/dN2lkxFpFX
【本日発売】漫画を描けば、ヒットラーとスターリンを遊女と客に仕立てておちょくり、文を書けば、政府は嘘をつくものとバッサリ切る。言論統制の時代にあって、検閲の目をかわしながら発表された、戦時下体制の実際。
前田恭二編『統制百馬鹿 水島爾保布 戦中毒舌集』☞ https://t.co/yq6NDiyuJ2
今日は日本史学者 #網野善彦 の命日(2004年)。中世史を専攻、既成概念にとらわれず、非農業民の研究などを通じて歴史学の見直しを進めました。☞ https://t.co/BpvAO3CToh
『日本社会の歴史』 『日本史を読み直す』 『日本中世の非農業民と天皇』
今日は詩人・野口雨情の誕生日(1882年)。大正中期の民謡・童謡作家として多くの作品を残し、北原白秋、西條八十とともに〈童謡界の三大詩人〉と謳われました。岩波文庫『日本童謡集』には、「赤い靴」「七つの子」「十五夜お月さん」「証城寺の狸囃子」等24作を収録。☞ https://t.co/uZ8OMyQJYV
今日は詩人・野口雨情の命日(1945年)。大正中期の民謡・童謡作家として多くの作品を残し、北原白秋、西條八十とともに〈童謡界の三大詩人〉と謳われました。岩波文庫『日本童謡集』には、「赤い靴」「七つの子」「十五夜お月さん」「証城寺の狸囃子」等24作を収録。☞ https://t.co/uZ8OMyzGWV
今日は日野原重明さんの命日(2017年)。105歳で生涯を閉じる晩年まで、現役医師として現場に立ち続けました。よど号ハイジャック事件や地下鉄サリン事件に遭遇するなど、数奇な運命を辿ってこられた方でもあります。☞ https://t.co/yhfRGLVu81