8/26刊,佐藤正明『まんが政治vs.政治まんが』好評発売中.「減感作療法か」(書籍ではモノクロです)☞ http://iwnm.jp/024821
「小倉山、水無瀬、清水寺、大堰川、伏見稲荷……。京都の名所を古典文学のワンシーンとともに巡る、新たな趣向の京都ガイドブック」
「歴史学者の描くものとは一味違った平安時代の側面」
日本歴史2月号「新刊寸描」で、荒木浩『京都古典文学めぐり』が紹介されました。☞ https://t.co/hXR442fj95
「読んだらおもしれぇの何の」
「それにしても水島のダンナは悪賢いね。わっしらの近所にいるような庶民をいっぱい動員してお上を批判する」
9/14読売新聞で、橋本五郎さんが前田恭二編『統制百馬鹿 水島爾保布 戦中毒舌集』をご書評くださいました。
☞ https://t.co/KMrUB9gLIr https://t.co/BuMounjnr6
「コロナ禍で感じた痛みや違和の一つ一つが、言語化されることで解きほぐされ、読むうち腑に落ちていく感覚がある」
「人文学の真骨頂である」
6/7中國新聞で、森田裕美さんが藤原辰史・香西豊子編『疫病と人文学』をご書評くださいました。☞ https://t.co/go20K6rb5Y
今日は中村哲医師の没後2年。アフガニスタンで長く難民支援医療や灌漑事業を続けてこられた中村さんは、澤地久枝さんとの対談でこう語っておられました。
「私は九州と東部アフガンしか知らない田舎者である…だが、どんな小さな村や町も、世界の歴史の反映ではある」
☞ https://t.co/bfVkeDGBbq
今日は漫画家 #長谷川町子 の命日(1992年)。田河水泡に師事し、1946年〜74年に新聞で #サザエさん を連載。平均的な日本のサラリーマン家庭を舞台に、明るく活躍するサザエさんは国民的人気者となりました。☞ https://t.co/LlZew7yu2j
今日は寺山修司の誕生日(1935年)。前衛芸術家として短歌・演劇・映画など多方面で活躍。劇団「天井桟敷」を結成し、小劇場運動を推進しました。没後30年を経て今もなお多くの人びとに影響を与え続けています。☞ https://t.co/Zxq6hTz7Us…
今日は日本画家・鏑木清方の命日(1972年)。東京・神田に生まれ、江戸・明治の情緒が漂う美人画や庶民生活に取材した作品を遺しました。折々に書かれた彼のエッセイもまた、江戸・明治への郷愁を誘う美しい小品です。
『鏑木清方随筆集』☞ https://t.co/QVuwszieEP
「日本書紀、夏目漱石の自筆原稿やサザンオールスターズの歌詞などを例に、平安時代から現代まで歴史を辿る」
5/23日本経済新聞読書面に、今野真二『振仮名の歴史』( https://t.co/1nF4YLofZh )の短評が掲載されました。☞ https://t.co/4C4B24NuSu
「私は九州と東部アフガンしか知らない田舎者である…だが、どんな小さな村や町も、世界の歴史の反映ではある」
今日は #中村哲 医師の没後5年。アフガニスタンで長く難民支援医療や灌漑事業を続けてこられた中村さんは、澤地久枝さんとの対談でこう語られていました。☞ https://t.co/bfVkeDH90Y
今日は詩人・野口雨情の命日(1945年)。大正中期の民謡・童謡作家として多くの作品を残し、北原白秋、西條八十とともに〈童謡界の三大詩人〉と謳われました。岩波文庫『日本童謡集』には、「赤い靴」「七つの子」「十五夜お月さん」「証城寺の狸囃子」等24作を収録。☞ https://t.co/uZ8OMyz97n
今日は寺山修司の誕生日(1935年)。前衛芸術家として短歌・演劇・映画など多方面で活躍。劇団「天井桟敷」を結成し、小劇場運動を推進しました。没後30年を経て今もなお多くの人びとに影響を与え続けています。☞ https://t.co/Zxq6hTz7Us