「アフガニスタンは日本人にとって最も解りにくい国の一つである…しかし、今アフガニスタンで進行している出来事は、やがて全世界を巻き込む破局の入り口にすぎない」
アフガンに身命を賭した中村哲医師。9/15『人は愛するに足り、真心は信ずるに足る』待望の文庫化です。☞ https://t.co/N7eVDP7K49
8/26刊,佐藤正明『まんが政治vs.政治まんが』好評発売中.「減感作療法か」(書籍ではモノクロです)☞ http://iwnm.jp/024821
今日は小社の創業記念日です。1913年、南神保町で小さな店舗の古本屋が開業しました。当時の古本屋の慣例に反して値引きなしの「正価販売」を謳う、頑固でいかつい顔をした店主の名は岩波茂雄。
☞ 中島岳志『岩波茂雄』https://t.co/BzQhnvk9Lt
☞ 『物語 岩波書店百年史』https://t.co/LxF7TUFVLd
「踊りを観るのは、理屈ではありません。『ああいいね。やはりいいね』でいいわけです」
今日は十代目 #坂東三津五郎 の命日(2015年)。端正で華のある役者として歌舞伎の普及に尽くしました。歌舞伎界きっての踊りの名手でもありました。
『坂東三津五郎 踊りの愉しみ』☞ https://t.co/5skalAR5HE
9/12(日)0:40(今夜24:40)〜NHK BS1スペシャル「良心を束ねて河となす――医師・中村哲 73年の軌跡」が再放送。
中村哲医師のアフガンへの思いについては、9/15刊の中村哲/澤地久枝『人は愛するに足り、真心は信ずるに足る』( https://t.co/N7eVDP7K49 )をご覧ください。
https://t.co/MGBFJzPDce
今日は寺田寅彦の命日(1935年)。日常生活に潜む物理現象を好んで着目したことで知られる寺田は。五高時代の師・夏目漱石に大きな影響を受け、文筆家としても見事な随筆を残しています。晩年は専門外の防災科学の一般普及に尽力しました。☞ https://t.co/XpYpOTy1V1
緒方貞子先生の訃報が伝えられました.日本外交史研究者として出発した緒方さんは,1990年国連難民高等弁務官に.民族紛争激化の中で「人間の安全保障」を提起されました.小社とのご縁も深く,2015年には聞書きの形で回顧録を出されています.謹んでお悔やみ申し上げます.☞ https://t.co/ZsW2AdyM1w
「私は九州と東部アフガンしか知らない田舎者である…だが、どんな小さな村や町も、世界の歴史の反映ではある」
今日は #中村哲 医師の没後4年。アフガニスタンで長く難民支援医療や灌漑事業を続けてこられた中村さんは、澤地久枝さんとの対談でこう語られていました。☞ https://t.co/bfVkeDH90Y
赤坂憲雄『ナウシカ考 風の谷の黙示録』を11月21日に刊行します.多くの人に愛読されてきた宮崎駿の長編マンガ『風の谷のナウシカ』を,思想の書として徹底的読解.どうぞご期待下さい.☞ https://t.co/e3BXh67j1g
「踊りを観るのは、理屈ではありません。『ああいいね。やはりいいね』でいいわけです」
今日は十代目 #坂東三津五郎 の命日(2015年)。端正で華のある役者として歌舞伎の普及に尽くしました。歌舞伎界きっての踊りの名手でもありました。
『坂東三津五郎 踊りの愉しみ』☞ https://t.co/ETC7aNQSZ0
今日は寺田寅彦の命日(1935年)。日常生活に潜む物理現象を好んで着目したことで知られる寺田は。五高時代の師・夏目漱石に大きな影響を受け、文筆家としても見事な随筆を残しています。晩年は専門外の防災科学の一般普及に尽力しました。☞ https://t.co/XpYpOTy1V1
今日は芥川龍之介の誕生日(1892年)。1915年漱石門下に。翌年発表の「鼻」が漱石に絶賛されます。理知的で精緻にして端麗なる作品群は、今なおくりかえし日本人を魅了し続けています。芥川文学を論じた評論、研究書も厖大な数にのぼりますね。☞ https://t.co/LSycvP9pqf