「達人伝 9万里を風に乗り」は第15巻から電子書籍版ならではの特典として、毎巻ごとに1エピソード分のネームを特別収録しているのだが、これが四色の色鉛筆を駆使したもので実に興味深いのだ。
頭の中にナノマシンでチップというネタは「ARMS」じゃなくて「8マン・インフィニティ」の「超人サイバー」で描いたのでありました。原典である平井和正&桑田二郎「8マン」で、人間の頭に小さなチップを打ち込んで支配していたのをアレンジしたもの。 https://t.co/SV0TrOYE9I
幼児の頃、小児科の待合室の漫画雑誌を読むのが好きだったがそこには罠も待っていた。ふと手に取った「少年サンデー」でTVで大好きだった「イナズマン」と「ゲッターロボ」を読んだらこんなシーンで「つづく」だ。幼児にはトラウマもののホラー漫画だったよ。名作と分かるのは大人になってから。
一方でその自由な作り方の中で、人類にとってウルトラマンとは何なのか? なぜ彼らは人類を守ろうとするのか? という問いかけに独自の答えを見せてくれるのも石川賢版タロウの魅力です。
石川賢版「ウルトラマンタロウ」は、東光太郎が宿なしボクサーのほぼ矢吹丈だし、ZATは存在してないし、テレビに出てくる怪獣なんか一匹も出て来ない自由っぷり。大好き。
#探偵の日 なので宣伝。
「探偵ゼノと7つの殺人密室」【期間限定 無料お試し版】 (少年サンデーコミックス) 七月鏡一&杉山鉄兵 https://t.co/KayCAN0Gq1
なお元担当武藤氏、今月出たばかりの「きみは「3.11」をしっていますか?」も担当してるのだけど、細野不二彦さんによる「石ノ森萬画館の5日間」を始め、読み応えある震災10年目の物語。この本オススメです。
https://t.co/8o3EwIqkGv