未開封のドリンクでも毒物を仕込むことは可能って『闇のイージス』でも書いたことがある。二十ウン年前かあ(遠い目)
#自分が創作で禁止されたら死亡するもの
カッコイイと思ってキャラクターに言わせるセリフ
石川賢版「ウルトラマンタロウ」は、東光太郎が宿なしボクサーのほぼ矢吹丈だし、ZATは存在してないし、テレビに出てくる怪獣なんか一匹も出て来ない自由っぷり。大好き。
【宣伝】本日発売の「チャンピオンRED」に「8マンVSサイボーグ009」第2話が掲載されました! そしてあの「宿敵」も舞台に登ります! どうぞよろしくお願い致します!(平井和正・桑田二郎・石ノ森章太郎・七月鏡一・早瀬マサト・石森プロ)
幼児の頃、小児科の待合室の漫画雑誌を読むのが好きだったがそこには罠も待っていた。ふと手に取った「少年サンデー」でTVで大好きだった「イナズマン」と「ゲッターロボ」を読んだらこんなシーンで「つづく」だ。幼児にはトラウマもののホラー漫画だったよ。名作と分かるのは大人になってから。
ヤマザキマリ「オリンピア・キュクロス」第3巻発売。手塚治虫、異世界召喚される。ていうかソクラテスとプラトンに「火の鳥 鳳凰編」の構想を語る。
そういう感じにこの世界の経済の日常感覚を把握してもらうと、直後の武器取引の場面の「大金がからんだやばい取引しとる!」感につながる。ついでにソーナの借金なんかガラミィ自身には大した金額ではないとも分かってもらえる。
このフレーズを思いついたのは私の生涯の最大のファインプレー。その原点てどこにあるのかなと後で考えると石川賢の「ウルトラマンタロウ」かも知れない。石川賢版はTV版と全然違うことで知られていますが、この場面は実は主題歌の「力が欲しいと願う時」という歌詞をしっかり踏まえているのですよね。 https://t.co/dHvR2hprAT