『AKIRA』1巻の初刷りは大量に刷ったうえ、発売前重版(奥付け同一)で突貫工事で刷られたからか、インクの薄いページがちらほらあることが知られていますが、今回手持ちの初刷り3冊を比較したところ、薄いページはまちまちでした。3冊の縦の並びは変えてません。薄いところはホントに薄いなー!
【今日の大友アイテム】『ヤングマガジン 1993年2月22日号』は「沙流羅 第三話第2回」掲載で切抜用の2冊目。「沙流羅」は1冊しか持っていない号がまだあるので、安いのをチマチマと集めている最中。大友さんのコメントも隔号であるし「最近○○したことは」みたいな質問の回答もあるので侮れず。
くだん書房では注文しておいた同人誌を受け取りつつ最近の動向など1時間ちょっと雑談。海外からの買い注文が増えて物の値段がガラッと変わってきているのをここでも実感……
11/2から明大米沢嘉博記念・現代漫画図書館で始まった「『ぱふ』の50年、コミティアの40年」展では、『ぱふ』のお手伝い出身まんが家のなかに高寺彰彦さんが挙げられてませんが、僕の印象では彼ほど『ぱふ』に運命を変えられた人も居ないんじゃないかと思います。この作風の変化は『ぱふ』のせい……w https://t.co/yGQH4renUo
あと今日はヤフオクで落とした『アスキーコミック 1994年3月号』が届いた。高寺彰彦さんの「レラの角笛」後編50ページが載っている。ほんとこの辺って現存数少なくて、やっと手に入った(前編はまだ)目次見ても知ってる作家が少ない……そんななか、山本貴嗣さんが1ページ企画で載ってたw
【今日の大友アイテム】モーニング創刊35周年記念で掲載されていた、モーニング連載陣によるオススメマンガ紹介2p『「ガマンできないマンガ」教えます!』の守村大さんの回。あとで知ってデジタルで購入していたが古書発見してゲット。大友さんのところにスポットで手伝いに行った話が詳しく出てます。
ちょめさん前回欠席だったから久し振りの新刊楽しみですな。また凶悪な背景描いてますねえ……これでまったく大友マンガを通っていないというのが時代の流れを感じさせる。画像は『別冊漫画アクション 1977年7月1日号』掲載、大友克洋「星霜」の1枚。当時これに同業者が椅子から転げ落ちたという……
帰宅したら大鳥 @daicyobata 氏のCOMITIA149/150で売られた薄い本がBOOTHから到着してた!先日Xで全ページポストされてた「捜神先生」も紙で読めて嬉しいし、その前の短い4作品を纏めた本の作品もどれも面白い!というかなにこれ、永く描いてなかったって言うけど、昔プロだったんじゃないの!?
発売は2023年6月だったが、ジュンク堂池袋本店で今推されていたことで目について買って帰った『三毛猫モブは猫缶を稼ぎたい』(玄光社)、的確な描写と媚びすぎない独特の温度感が無茶苦茶良かった。特典カード付いてたけど、これ去年から付いてるんだな……やはり価格(二千円)がネックか……
押し入れを開けたらつい、人生何十回目かで『ハーツ&マインズ』(いましろたかし1988)全3巻を読んでしまった。僕にとっては80年代末バージョンの「傷だらけの天使シリーズ(大友克洋)」なんだよねこれ。なおメインキャストの一人岡田の汚い部屋には映画制作発表直後の『AKIRA』ポスターあり。