繋げる練習はしても、決める練習はあまりしない…
そのため実践の試合で決めきれない…というのが傾向としてあるように感じます🎾
ただ日本で一面を使っての少人数の練習が難しい…というのもありますよね💦💦 https://t.co/oE4wUfmyAF
去年、ダニエルプロと会食させて頂く機会があり。
その時に #クロストレーニング についての重要さを話されていて。
ちょうど、それを漫画で描いてたので、めちゃくちゃ嬉しかった😊
↓↓↓
シングルスとダブルスの違いについて…
見事に表現していると思う、チルデンの名言。。
↓↓↓
ナダルアカデミーのヘッドコーチから聞いたナダルの秘話。
ただ…
一つのことをやる集中力は誰より
あったそうです。
#テニスクラシックブレーク
#notennisnolife
#breakback
#8月8日第2巻発売
アメリカの名門ポップマン・テニス・アカデミーの元コーチ(ナショナルのコーチ)から教わったものです。
「自分のやるべきことが、明確に確立されてなければ戦略戦術は立てれない」
自分はこの考え方が、わかりやすかったのでイラストで紹介します😊
↓↓↓
テニス未経験の方に「テニスってフィジカルスポーツですよね?」と、よく言われることがあります😅
確かにそういう側面もありますが、それと同時にテニスは超思考力が必要なスポーツだと思います。
それを伝えたくて、6巻のオマケ漫画には、戦略の導入部分を紹介しました🎾
続く↓↓↓
「格下と格上という概念を持たないようにしている選手」と…
「格上と格下に対して、戦い方を変える選手」がいます。
前者のタイプは、Cタイプの会話拒否タイプに属する傾向があります‼︎
試合のプランはシンプルで、フィジカルを重要視している傾向。
試合での、調子の良し悪しが少ない。
実はこの漫画、二重構造になっていて…
「やっぱり日本は良いよね」と「やっぱり日本はダメだね」
という読み手の解釈により、違う感想を持つように作られています。
あえて、そういう特殊な漫画技法を使っています。
うん、多分…
あえてです。