#ホラエドンの作画修行
焼肉作画。
焼肉食べ放題行く前にこの話読んどきゃよかったw
白黒の線だけで野菜と肉の違いわかるって凄いな。
意外と肉描いてなかったので七輪撮っておこう。使い込まれた感がいいねぇ。
あとこの回とーちゃん、ジャンボ、やんだの幼馴染み感凄くいいw
#ホラエドンの作画修行
68話。
透明なボールとはまた描きにくそうなものをw
境目の円の大きさ具合で立体感を出し、下部分を円状にカケを入れると透明な円が出来るのね。
向こう側の景色がちと歪むように描くのがなかなか難解だw
ボール投げてるとこは影を集中線みたいにして勢いを出している。
二巻最初にモノクロバージョンがあるのよね。
カラーページをモノクロ加工したやつかしらん。
とりあえずこれ参考に。
川の描写がなかなか面白い。ベタ塗りした後柔らか消しゴムで消す感じかね。
両サイドや橋の柱の下に光が入る感じなのね。
下真ん中や上真ん中など開けてる場所も光反射している。
私の絵は目のバランスがどうにもおかしいのよねぇ。
目をもうちょっとでっかく描いて目を離して描くのが良いと思われ。
目の一番太い部分は側頭骨の端から端までの五分の一位弱位か。
目の大きさを1とすると
側頭骨から目まで0.5、両目間はキャラにより異なり1〜1.5位な感じ。
にとり意外と離れてるな
#ホラエドンの作画修行
比良坂先生はこちら。
比良坂先生は髪はハイライト付けずに線で影と濃さを表現してるのね。こう言う髪の書き方もあるのか。
もえ先生に慣れすぎたから右下のレミリアの髪が表現しきれなかったな。
#ホラエドンの作画修行
風香の学校の作画も素晴らしい
木は輪郭を取ってから光と当たってそうな所は線で、下部分はカケアミや点描、黒ベタって感じ
三枚目上の石垣みたいのは上部分ハイライト、横部分下カケ、凹凸をよく観察して凸部分にはハイライト、凹部分にはカケアミって感じ
靴箱の作画やべぇ〜w
#ホラエドンの作画修行
シンプルながらいい空
トーンをグラデーションで貼って雲はやっぱ水彩かね。観鈴描いた時はにじみ縁水彩使ったのね。雲描くのには水彩がいいとのこと
カラスが乗ってるブロック塀は細かい欠けた部分が石っぽさを出している。
縁側の木の質感が良い年輪を出すと木っぽさがでるね
#ホラエドンの作画修行
続いて7巻分析。
木のフローリングは綾瀬父や机の下など、影の深い所に適度に線を置いて質感を出す。
二枚目の場面すき。
三枚目のガラス戸の木の取手部分の質感がいい。
二枚目よりも三枚目の方が木の質感出てるのよね。木の質感出すにはまばらに線引くと良いのかね
#ホラエドンの作画修行
ほい、続いて9巻分析でーす。金曜に実戦訓練なので木曜辺りまでこれやりまーす。
夜の空気感の出し方が良い。
さすがにトーン貼って、そこからさらにカケを引いてる感じ。
家の前の照明とかの光はトーン削りで削ってハイライト出す感じかね。
#ホラエドンの作画修行
67話の風香やっぱすげぇ可愛いなw(家電作画そっちのけで風香に見とれてる)パイスラの資料としてもよい。
扉絵の丁寧な制服作画非常に助かる。
ローファー何度か描いてきたけどやっぱ描き込み甘かったな。
影とハイライトをしっかり描き分けるとやはり立体感が違う。